警備員と警察の違いは?中高年は転職しやすい?

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

安全・安心を守る仕事といえば警備員と警察ですが、その役割や業務内容には大きな違いがあります。特に中高年の方が新たな仕事として警備員を検討する際、警察との違いや転職のしやすさは気になるポイントです。この記事では、警備員と警察の違い、中高年の転職事情についてわかりやすく解説します。

警備員と警察の違いとは?

法的立場と役割の違い

警備員と警察は、どちらも社会の安全に関わる仕事ですが、担う役割や権限は大きく異なります。

比較項目警備員警察
法的立場民間企業に所属し、私的な施設や現場の安全確保を担当国家公務員・地方公務員として公共の治安維持を担当
権限犯罪の予防や抑止、トラブル発生時の通報・初期対応まで逮捕・捜査・交通取締りなど強制力を持つ
業務範囲施設警備、交通誘導、イベント警備、駐車場管理など犯罪捜査、交通取締り、災害対応、治安維持など
制服・装備民間企業が定める制服、警棒や無線機を装備することが多い公務員の制服、拳銃・警棒などを携帯

警備員は「民間の安全パートナー」、警察は「公共の治安維持者」という位置づけです。


中高年は警備員に転職しやすい?

年齢よりも意欲と誠実さが評価される業界

警備員は中高年の転職先として非常に人気があり、未経験からスタートする方も多数います。理由は以下の通りです。

理由内容
年齢制限が緩やか60代・70代でも活躍できる現場が多く、年齢よりも健康状態や意欲が重視される
未経験歓迎の求人が多い法定研修が義務づけられており、必要な知識や技術は入社後に習得できる
柔軟な勤務形態が選べる週2〜3日勤務や短時間勤務など、体力やライフスタイルに合わせた働き方が可能
地域密着で働ける地元で無理なく働ける現場が多く、通勤負担が少ない

警察官は年齢制限や厳しい採用試験がありますが、警備員は中高年の新たなチャレンジを後押しする環境が整っています。


警備バナー

中高年が警備員転職で意識したいポイント

安心して続けるための職場選び

中高年で警備員に転職する際は、次の点を意識しましょう。

ポイント解説
健康状態の確認長時間の立ち仕事や屋外勤務に備え、無理なく続けられるかを事前に確認することが大切
勤務条件の見極め勤務日数や時間、現場環境を比較し、自分に合った条件を選ぶ
研修制度・サポートの充実度法定研修だけでなく現場研修や先輩のサポートが整っている職場が安心
安全第一での勤務トラブル時は無理をせず通報や適切な報告を行い、安全を最優先に行動する

無理のない働き方を意識し、自分に合う現場で長く活躍することがポイントです。


まとめ

警備員と警察は役割や法的立場が大きく異なり、警備員は民間の安全を守るパートナーとして地域社会に貢献する仕事です。中高年の転職先としても警備員は非常に適しており、健康状態と意欲があれば未経験からでも十分に活躍できます。自分のペースで働ける職場を見つけ、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。