警備員に新卒からなれる?業務内容や必要な資格についても解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員の仕事は、社会の安心・安全を支える重要な役割を担っています。これから社会に出る新卒の方の中にも、警備員としてのキャリアに関心を持つ人が増えています。本記事では、警備員に新卒からなれるのか、主な業務内容や必要な資格についてわかりやすく解説します。

警備員に新卒からなれるのか

警備員は、新卒の方でも目指せる職業です。特別な資格や経験がなくても、多くの警備会社では新卒採用を行っており、入社後に必要な研修や教育を受けることで業務に就くことが可能です。

警備業法に基づき、業務開始前に法定教育(新任教育)を受講することが義務付けられており、この研修で業務の基本知識や対応力を身につけることができます。新卒ならではのフレッシュさや誠実さが評価され、未経験からでも活躍できる環境が整っているのが特徴です。


警備員の主な業務内容

警備員の業務は、担当する現場や警備の種類によって内容が異なります。以下の表に主な業務をまとめました。

業務種類内容
施設警備ビルや商業施設、工場などの出入口管理、巡回、監視業務
交通誘導警備工事現場やイベント会場での車両・歩行者誘導
雑踏警備コンサートやスポーツイベントなどでの混雑整理
輸送警備現金や貴重品の安全な輸送に同行し警備する

警備員の仕事は、現場での状況判断やトラブル対応、コミュニケーション力も求められる仕事です。


警備バナー

警備員になるために必要な資格

警備員になるために、入社時点で必須となる資格は基本的にありません。業務開始前に受ける法定教育を修了すれば、警備業務に従事することができます。

ただし、業務内容によっては、交通誘導警備業務2級、施設警備業務2級といった国家資格を取得することで、キャリアアップや待遇向上が期待できます。これらの資格は入社後、実務経験を積みながら取得を目指すのが一般的です。


新卒で警備員を目指す際のポイント

新卒で警備員を目指す際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 面接では誠実さや責任感をアピールする
  • 勤務地や業務内容をよく調べ、自分に合った会社を選ぶ
  • 入社後の研修や資格取得支援制度を活用し、着実にスキルを磨く

警備員は社会貢献度が高く、人々の安全を守るやりがいのある仕事です。新卒だからこそ、基礎からしっかり学び、成長していく意欲が大切です。


まとめ

警備員は新卒からでも目指せる職業であり、特別な資格や経験がなくてもチャレンジできます。現場での経験を積み、資格取得を目指しながらキャリアを築けるのも魅力です。これから警備員を目指す方は、自分の適性や目標に合った職場を見つけ、安心・安全を支えるプロフェッショナルを目指しましょう。