スマートロックの危険性って?対策方法についても解説

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマートフォンやICカードで鍵を開け閉めできる「スマートロック」は、その利便性から多くの家庭や施設で導入が進んでいます。しかし、インターネットと連携する機器だからこそ、セキュリティ面でのリスクも無視できません。本記事では、スマートロックに潜む主な危険性と、それに対する具体的な対策方法を詳しく解説します。

スマートロックに潜む主な危険性

スマートロックは物理的な鍵と異なり、電子制御によって施錠・解錠が行われるため、技術的な脆弱性や人的なミスが犯罪リスクにつながる可能性があります。

危険性内容
ハッキングのリスクネットワーク経由で第三者に不正操作される可能性がある
スマホの紛失・盗難登録済み端末が第三者の手に渡ると不正開錠されるおそれ
Bluetoothの不正接続通信範囲内で不正アクセスされる危険性がある
アプリの脆弱性セキュリティ対策が不十分なアプリから情報が漏洩することも
電池切れによる施錠不能電力が切れることで開錠ができなくなるトラブルが起こりうる

これらのリスクは、システムの特性を理解し、適切に対策を講じることで大きく軽減できます。


危険性に対する具体的な対策方法

スマートロックを安全に使用するには、日々の運用と機器選定において次のような対策を意識することが重要です。

対策内容
通信の暗号化暗号化通信に対応している製品を選び、通信内容の盗聴や改ざんを防ぐ
アプリのアップデートを怠らない最新のセキュリティ対策が施されたバージョンを常に利用する
スマホのロック設定を強化顔認証・指紋認証・パスコードの設定で端末そのものの安全性を高める
二段階認証の導入解錠時に複数の認証を必要とする設定で不正アクセスを防止
電池残量の確認と予備電池の用意定期的に確認し、必要に応じて事前に交換しておく
セキュリティ性能の高い製品を選ぶ国際認証やセキュリティ評価が高いメーカー製品を選定する

日常的な意識と機器選定の工夫が、スマートロックを安全に活用するためのカギとなります。


安全なスマートロックの選び方

安全性を重視してスマートロックを選ぶ際には、次のような観点を押さえておくと安心です。

選定ポイント解説
暗号化通信(AESなど)に対応しているか高度な通信保護機能で不正侵入のリスクを軽減できる
複数の解錠方法に対応しているかスマホの紛失時にも対応可能な、カードや暗証番号方式も併用できるものが望ましい
オフライン解錠手段の有無電池切れや通信障害に備えて、物理キーや緊急解錠機能があるか確認する
定期アップデートの提供実績ソフトウェアの更新体制が整っているかも重要な判断基準
実績・レビューの評価他ユーザーの口コミや実績、信頼性をチェックすることで選択ミスを防げる

安さや見た目だけで選ぶと、結果的に大きなセキュリティリスクを抱えることになりかねません。


使用時に気をつけたい日常の運用ポイント

安全な製品を選んだとしても、使い方を誤れば危険性は高まります。次のような習慣を心がけましょう。

運用の注意点解説
アプリのID・パスワード管理を徹底する同一パスワードの使い回しを避け、定期的に変更する
外出時の施錠確認を怠らないオートロックに頼りすぎず、施錠確認の習慣をつける
他人のスマホに情報を共有しない解錠権限を安易に共有しないことが基本
解錠履歴を定期的に確認する不審な操作があれば早期に対応できるよう監視体制を整える

こうした日常の対策を習慣化することで、万が一のリスクも最小限に抑えることができます。


まとめ

スマートロックは非常に便利なツールである一方、インターネットに接続されている以上、サイバー攻撃や操作ミスなどのリスクも抱えています。しかし、適切な製品を選び、日常の使い方に注意を払えば、安全性を大きく高めることができます。

重要なのは、利便性と安全性を両立させるための意識と行動です。スマートロックを導入する際には、信頼性の高い製品を選び、正しい知識と使い方を身につけて、安全で快適な生活環境を実現しましょう。