引き戸で使えるスマートロックの選び方とは?

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマートロックは鍵の開け閉めを便利にするアイテムとして注目されていますが、多くの製品は洋風の開き戸を前提に作られており、日本の住宅や事務所に多い引き戸には対応していない場合があります。引き戸特有の構造や錠前の種類に合わないと、設置できなかったり、開閉がスムーズにできなかったりすることもあります。この記事では、引き戸で使えるスマートロックを選ぶ際のポイントや注意点を解説します。

引き戸にスマートロックを導入するメリット

引き戸でもスマートロックを使えるようにすれば、利便性や防犯性が向上します。

メリット解説
鍵の持ち歩き不要スマホやカードで解錠可能
開閉がスムーズ荷物を持っていても片手で操作できる
施錠忘れ防止オートロック機能で締め忘れを防げる
家族や社員の鍵共有が容易アプリでデジタルキーを発行可能
防犯性向上鍵の複製や紛失のリスクを軽減

特にオフィスや店舗の裏口、二世帯住宅の内扉などでも活用できます。


引き戸で使えるスマートロックを選ぶポイント

引き戸対応のスマートロックを選ぶには、以下の項目を確認することが重要です。

確認項目内容
錠前の種類MIWAやGOALなど日本規格の引き戸錠に対応しているか
設置方法両面テープやビス止めなど、扉に合った固定方法か
扉の厚みと隙間製品のサイズが引き戸の隙間や厚みに対応しているか
開閉方向左右どちらにも対応可能か
通信方式BluetoothやWi-Fiの安定性、技適マークの有無
電源方式乾電池式なら配線不要で設置しやすい

これらを事前に確認しておくと、購入後のトラブルを防げます。


設置時の注意点

引き戸にスマートロックを取り付ける際には、構造上の制約や動作の安定性に注意が必要です。

注意点解説
扉の干渉を防ぐロック部分が引き戸の開閉に干渉しないよう調整
固定の強度両面テープの場合は接着面をしっかり清掃して貼り付け
隙間の確認ロック機構がきちんと噛み合うか事前にチェック
防水性外部に設置する場合は防水性能を確認
鍵の非常解錠手段電池切れ時の解錠方法を用意しておく

これらを踏まえて設置すれば、長く快適に使用できます。


引き戸対応スマートロックの主な機能

引き戸向けのスマートロックには、日常利用を便利にする機能が搭載されていることが多いです。

機能解説
オートロック一定時間後に自動施錠
リモート解錠外出先からスマホで解錠
ゲストキー発行来客や業者に期間限定のキーを発行
解錠履歴管理誰がいつ出入りしたかを記録
多様な解錠方法スマホ、カード、暗証番号、指紋など複数の手段に対応

利用シーンに合わせて必要な機能を選びましょう。


まとめ

引き戸でスマートロックを使うには、錠前の互換性や設置条件を事前に確認することが欠かせません。日本の住宅事情に合ったモデルを選べば、鍵の管理が楽になり、防犯性も高められます。