2階の窓も狙われる?被害を防ぐための対策とは?

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

空き巣や侵入窃盗と聞くと、1階からの侵入をイメージする方が多いかもしれません。しかし実際には、2階の窓から侵入される被害も少なくありません。特に防犯意識が薄れがちな高所の窓は、施錠を忘れたり補助対策をしていないケースが多く、犯人にとっては狙いやすい侵入口となります。本記事では、2階窓からの侵入被害の手口と、その防止策を具体的に解説します。

2階の窓が狙われる理由

空き巣犯が2階窓を狙うのは、意外にも侵入しやすく、周囲からの視線を避けやすいからです。

理由詳細
施錠忘れが多い「2階だから大丈夫」という油断による無施錠
死角になりやすい道路や隣家から見えにくく、侵入が気づかれにくい
足場の利用雨どいやベランダ、物置、塀などを使って容易に昇れる
長時間の留守旅行や外出時、カーテンが閉まっていないことで在宅確認が容易

このように、2階だからといって安全とは限らず、むしろ狙いやすい条件が揃っている場合があります。


2階窓からの侵入手口

犯人は短時間で侵入できる手口を選びます。

手口説明
ガラス破り窓ガラスの一部を割ってクレセント錠を解錠
無施錠侵入鍵がかかっていない窓からそのまま侵入
足場利用侵入ベランダや隣家の屋根を利用して接近
窓のこじ開け工具で窓の隙間を広げて解錠

多くの場合、侵入は数分以内に行われるため、時間をかけさせる防犯対策が効果的です。


2階窓の防犯対策

対策詳細
補助錠の設置クレセント錠に加え、上下に補助錠を取り付けて二重ロックにする
防犯ガラスやフィルムガラス破りを防止する特殊フィルムや防犯ガラスを使用
足場となる物の撤去窓付近に物置やはしごを置かない
人感センサーライト窓やベランダ付近に設置して接近を防ぐ
防犯カメラベランダや接近経路を監視するカメラを設置

これらの対策を組み合わせることで、犯人に「侵入に時間がかかる」と思わせることができます。


日常生活でできる予防策

  • 外出時は必ず2階窓も施錠する
  • 夜間も就寝前に全ての窓を確認する
  • 長期不在時はカーテンや雨戸を閉める
  • 近隣との交流を持ち、不審者を見かけたら情報共有する

ちょっとした習慣の積み重ねが、侵入被害を防ぐ第一歩です。


まとめ

2階の窓は安全という思い込みは危険です。施錠の徹底、防犯設備の導入、足場の撤去など、複数の対策を組み合わせることで、侵入のリスクを大幅に減らすことができます。防犯は1階も2階も同じ意識で行い、日常的にチェックする習慣を身につけましょう。