「空き巣は夜間に入るもの」と考えていませんか?実は、侵入犯罪には曜日や季節ごとに明確な発生傾向があります。自宅の防犯対策を強化するには、こうしたデータを把握したうえで「備える姿勢」が重要です。本記事では、警察庁の統計などをもとに、泥棒被害が多い曜日や時期の傾向をまとめ、「いつ、どんなときに特に注意すべきか」を解説します。防犯意識を高めるヒントとして、ぜひご覧ください。
泥棒被害が多い曜日は?
警察庁の犯罪統計によると、住宅を狙った侵入窃盗(空き巣など)の認知件数が最も多いのは 月曜日。「留守が多く、生活リズムが崩れがちな週の始まりが狙われやすいタイミング」とされています。平日全体で件数が多く、週末は比較的少い傾向です。
一方、別の資料では 金曜日が最多というデータもあり、年や地域によって違いが見られる点は留意が必要です。
空き巣被害が増える時期はいつ?
令和4年版の「犯罪白書」によると、住宅侵入窃盗の発生件数が最も多くなるのは 10月~11月。行楽シーズンで外出する家庭が増えることや、気候がよく窓を開けやすいことが要因とされています。
また、3月・8月といった学校が長期休暇に入る時期や、梅雨の時期(雨天が多い時期)も、警戒が薄くなりがちなため被害が多いとされています。
犯行発生が多い曜日と時期をまとめると…
内容 | 傾向・理由 |
---|---|
最も被害が多い曜日 | 月曜日が最多。平日は全般的に多く、週末は比較的少ないが油断は禁物。 |
代替データの例 | 金曜日最多とする資料もあり、統計によって違いがあるため複数の視点を持つ必要あり。 |
被害が増える時期 | 10~11月がピーク。行楽・気候の良さによる外出や窓の開放などが影響。 |
その他注意すべき時期 | 長期休暇(3月・8月)や梅雨時期にも留守・薄暮化などにより被害増。 |
防犯対策への応用ポイント
- 週明けの月曜日や金曜日など、警戒曜日をカレンダーで共有し対策強化
- 10~11月、長期休み、雨が続く梅雨時期はいっそうの戸締り徹底や見回りを
- 簡単なことでも「見える対策」が重要—防犯カメラやセンサーライトの活用が効果的
- ご近所との連携や、不審者・不審車両の情報交換で地域全体の安全性を高める
まとめ
- 曜日別傾向:警察統計では月曜日が最も多く、平日の住宅侵入窃盗は比較的多い傾向。
- 季節的傾向:10~11月が空き巣被害のピークで、3月・8月・梅雨時期にも注意が必要。
- 防犯対策:カレンダーと照らし合わせた防犯意識の呼びかけ、季節・曜日ごとの対策強化が重要。
統計を押さえておくことで、狙われやすい時期・曜日を“先読み”し、適切な対策を取ることができます。ちょっとした意識改革と工夫が、住宅の安全性を大きく向上させます。