防犯ガラスで後悔しないためのポイントとは?設置前に確認すべき注意点を解説

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

空き巣対策や家族の安全を守るために導入される防犯ガラス。しかし「せっかく設置したのに後悔している」「効果が思ったほどなかった」と感じる人もいます。防犯ガラスは高価な買い物だからこそ、選び方や導入の流れをしっかり押さえておくことが重要です。本記事では、防犯ガラスで後悔しないためのチェックポイントと注意点を詳しく紹介します。

防犯ガラスで後悔する主な理由とは?

性能や価格の認識違いがトラブルのもとに

防犯ガラスを導入してから「思っていたのと違う」と後悔するケースには、共通する原因があります。

後悔の理由解説
価格が想像以上に高い一般的なガラスと比べて製品価格・施工費が高め
防犯効果が感じられない犯罪に遭わなければ違いを実感しづらい
他の窓が無防備だったすべての窓を対策しなければ侵入経路が残る
施工業者の対応に不満仕上がりや説明不足で信頼感を損なうことがある
ガラスが分厚くて重い開閉がしにくくなるケースもある

これらはすべて、事前に正しい知識と準備があれば防げる失敗です。


後悔しないために知っておくべき防犯ガラスの基礎知識

単なる「割れにくいガラス」ではない

防犯ガラスは、特殊な中間膜によって「貫通を防ぐ時間稼ぎ」ができる構造です。

項目内容
主な構造2枚のガラス+中間膜(PVBやポリカーボネートなど)
特徴強打でも貫通しにくく、割れても破片が飛び散らない
主な設置場所窓ガラス、掃き出し窓、勝手口、玄関ドアなど
強度の等級CPマーク付き製品は防犯性能が高いと評価されている
機能の追加防音・断熱・UVカットなど、複合機能製品も存在

「完全に破られない」わけではなく、「時間を稼ぐことで犯行を諦めさせる」のが防犯ガラスの本質です。


防犯ガラス選びで失敗しないための5つのポイント

性能・価格・設置環境の3軸で検討する

失敗を避けるためには、以下のチェックポイントを押さえておくことが重要です。

チェックポイント解説
1. ガラスの厚みと中間膜の種類を確認厚い中間膜ほど防犯性能は高いが価格も上がる
2. 「CPマーク」付き製品を選ぶ国が認定する防犯性能基準を満たした製品を選定
3. 施工業者の実績を確認する防犯ガラスに詳しい業者に依頼することが安心
4. 窓全体の防犯対策を考える一部の窓だけを対策しても意味がない場合がある
5. 長期的コストで考える安価なガラスとの差は「安心感」と「再施工不要」に現れる

価格や見た目だけで判断せず、目的と性能のバランスを見極めることが後悔を防ぐカギです。


防犯ガラスの導入費用とコスト感

相場を知って納得のいく選択を

防犯ガラスは通常のガラスより高価ですが、その価値は費用以上に大きいといえます。

費用項目相場(目安)備考
ガラス製品代2万円〜5万円/1枚厚み・性能で価格差がある
施工費1万円〜3万円/枚サッシ交換の有無で変動
トータル費用3万円〜8万円/枚複数箇所で割引あり
補助金・助成制度地域によりあり自治体の制度を確認

防犯対策は「保険」としての意味合いが強く、一度設置すれば長期にわたって安心が得られます。


防犯ガラスと他の対策との組み合わせが効果的

多層的な防犯が最大の抑止力

ガラス単体では限界があるため、他の防犯対策と組み合わせることでトータルの安全性を高められます。

対策方法解説
補助錠の追加ワンドア・ツーロック化で侵入を遅らせる
面格子の設置視覚的にも防犯効果を発揮
防犯センサーの導入人感・振動感知で即時警報を発する
センサーライトの活用夜間の侵入を牽制する光の防犯
防犯カメラの設置犯行を抑止し、証拠保全も可能

防犯ガラスはその「核」となる部分であり、他の対策との併用で最大限の効果を発揮します。


まとめ

防犯ガラスは「意味がない」と思われがちですが、それは誤った選定や認識不足によるものです。正しい知識と選び方を押さえて導入すれば、高い防犯性能と安心感が得られる、非常に有効な対策となります。

後悔しないためには、製品選びだけでなく設置箇所の選定、業者との連携、総合的な防犯対策の視点が欠かせません。防犯ガラスは、家族と財産を守る「投資」です。しっかりと準備し、万全の対策を講じることで、後悔のない選択につなげましょう。