スマホにセキュリティソフトは必要?注意点も解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマートフォンは今や私たちの生活に不可欠な情報端末となっています。連絡先、クレジットカード、写真、銀行アプリなど、機密データを多く保持しているため、万が一のウイルス感染や不正アクセスは大きな被害につながります。では、「スマホにもセキュリティソフトは本当に必要なのか?」という疑問を持つ人も多いでしょう。本稿では、スマホ向けセキュリティソフトを導入すべき理由、導入時の注意点、そして導入しなくてもリスクを軽減する方法までを包括的に解説します。

スマホにおけるセキュリティリスクとOS標準機能の限界

スマホには常にネット接続され、多種多様なアプリを使い、公共のWi-Fiを利用する機会も多いため、セキュリティリスクが多層的に存在します。具体的には、以下のような脅威があります。

  • フィッシング詐欺メールやSMSによる偽サイト誘導
  • 悪意あるアプリやマルウェアのインストール
  • 通信の盗聴や中間者攻撃(特に公共Wi-Fi使用時)
  • 紛失・盗難による情報流出

一方で、スマホ OS(Android や iOS)にはすでに多くのセキュリティ機能が備わっており、アプリストアでの審査、サンドボックス方式でのアプリ隔離、定期的なOSアップデートなどによって一定の防護がなされています。これら標準機能だけで日常利用に耐えうる安全性が確保されているという考え方もあり、「セキュリティソフト不要論」が議論されることもあります。

しかし、標準機能だけでは防ぎきれない脅威や、使い方次第でセキュリティギャップが生まれるケースもあるため、利用者のリスク許容度や使い方によっては追加対策が不可欠となることもあります。


セキュリティソフト導入のメリットと得られる保護機能

セキュリティソフトを導入すると、標準機能ではカバーしにくい以下のような保護機能を補強できます。

  • リアルタイムスキャン・ウイルス検知機能によるマルウェア防止
  • フィッシングサイトや危険なURLのブロック・警告機能
  • セキュリティ脆弱性やアプリ権限をチェックする機能
  • 盗難/紛失時の遠隔ロック・ワイプ機能

これらにより、スマホをより包括的に保護できる体制が整います。


導入時の注意点と選び方の基準

セキュリティソフトを導入する際には、以下のポイントに注意して選定・運用する必要があります。

  • 動作軽さ・バッテリー影響
     高機能なソフトほど常駐処理が多くなるため、端末性能やバッテリーへの負荷が懸念されます。軽量性のバランスが重要です。
  • 権限の取り扱い・プライバシー保護
     セキュリティソフトには多くのシステム権限が求められることがあるため、提供元の信頼性・プライバシーポリシーを確認すべきです。
  • 定義ファイルの更新頻度・開発ベンダーの信頼性
    脅威は常に変化するため、ウイルス定義ファイルや脆弱性対応の更新が速いベンダーを選ぶことが望ましいです。
  • 無料版と有料版の機能比較
    無料版でも基本的なスキャンや警告機能があるものはありますが、有料版では遠隔ロック、VPN、広告検出などの補助機能が追加されていることが多いです。

導入の有無を判断する比較表

利用状況・用途標準機能で十分なケース追加セキュリティソフトが役立つケース
日常用途・安全行動重視公式ストアからのみアプリを入れる・更新を守る公共Wi-Fi多用・金融サービスを多く使う場合
認識・対策力が高い標準機能+注意で対応可能不正アプリ・フィッシングなど標的型が懸念される場合

まとめ

スマホにセキュリティソフトが必ずしも「すべての人に必須」というわけではありませんが、使い方やリスク環境に応じて追加保護は有効な選択肢となります。標準機能だけではカバーしきれない部分を補強し、適切なソフト選びと注意ある利用を組み合わせることで、スマホをより安全に使い続けることが可能です。