社内システムへのアクセスやリモートワークの増加を背景に、セキュリティ対策として「VPN(仮想プライベートネットワーク)」は長年使われてきました。しかし、近年は「ゼロトラスト(Zero Trust)」という考え方が注目を集めています。両者はどこがどう違うのか、どちらを選ぶべきか。本記事では基本概念、違い、利点・注意点を整理しつつ、実践的な視点で比較します。
VPNとゼロトラスト、それぞれの基本概念
VPNとは何か?
VPNは、インターネット上であたかも専用線のように通信を暗号化して安全にする技術です。
リモート環境や支社間、クラウドサービスへの接続などでよく使われ、通信の秘匿性を担保します。
一般に、ユーザーは認証を通れば内部ネットワークにアクセスでき、それ以降は比較的自由に内部資源にアクセスする設計となることが多いです。
ゼロトラストとは何か?
ゼロトラストは「誰も最初から信用しない」という前提のもと、アクセスするすべての通信・ユーザー・デバイスを都度検証・制限する考え方です。
境界(社内/社外)の概念に依存せず、ネットワーク内部・外部を問わず認証・アクセス制御を厳格にするアプローチです。
このように、VPNは「暗号化による通信保護」、ゼロトラストは「アクセスの検証と最小権限制御」を重視する方向性で差があります。
VPNとゼロトラストの主な違い
以下の表は、VPNとゼロトラストを比較する主要な観点を整理したものです。
比較項目 | VPNの特徴 | ゼロトラストの特徴 |
---|---|---|
信頼モデル | 認証後は比較的自由にアクセス可能 | アクセスのたびに検証を実行し制限を設ける |
セキュリティ強度 | 通信トンネルを守るが内部リスクをカバーしにくい | 内部脅威・横展開を防ぐ多層制御を行う |
拡張性 | 接続数・負荷に応じた設備拡充が必要 | クラウド基盤で拡張性を確保しやすい |
運用性・導入性 | 構成や導入が比較的容易 | ポリシー設計・運用設計が複雑になる可能性 |
この表から見えるように、VPNとゼロトラストは “守る対象・信頼の扱い方・運用構造” において根本的にアプローチが異なります。
ゼロトラストが優れる場面、VPNが有効な場面
ゼロトラストが適しているケース
- 多拠点・クラウド利用・リモートワークを前提とした環境
- 内部ネットワークにも未知のリスクが存在する恐れがある組織
- ネットワークへのアクセスを最小限に制御したい場合
VPNがまだ有効なケース
- 小規模・予算制約のある環境で暗号化通信がまず必要な場合
- 内部ネットワークへのアクセスが限定的で、拡張性があまり要求されない場面
- 既存VPN環境を活かしつつ段階的に移行を検討するとき
どちらか一方が万能というわけではなく、選択時には自社の利用形態・将来の拡張性・セキュリティ要件をよく見極める必要があります。
導入や運用で意識すべきポイント
- ゼロトラストは、ポリシー設計(どのユーザー・デバイスにどの資源をどの条件で許可するか)を慎重に行う必要がある
- 適切なログ・可視化・モニタリング体制が必須
- 通信遅延やパフォーマンスへの影響も考慮すべき課題
- VPNからゼロトラストへの移行を段階的に進め、両者を併用するハイブリッド運用も選択肢となる
まとめ
結論として、ゼロトラストとVPNは「全く同じものではない」という点が本質的な違いです。
- VPNは通信を安全にする技術であり、信頼モデルとしては比較的緩やかなもの
- ゼロトラストは、アクセスのたびに検証・制限を行う厳格なセキュリティ方針です
多くの組織では、現行システムを活かしつつセキュリティ強化を図るために、VPNとゼロトラストを組み合わせる選択を取ります。
自社の利用形態や将来的な拡張性を踏まえつつ、適切な設計を行うことが重要です。