iPhoneのウイルスチェックの方法って?対策方法はある?

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマートフォンを使っていると、「iPhoneにもウイルスが入るのでは?」と不安になることがあります。iPhoneは比較的安全性が高い設計ですが、ゼロリスクではありません。本記事では、ウイルス感染を疑うサインやセルフチェック方法、さらに日常的にできる対策をわかりやすく解説します。

iPhoneにウイルスの可能性があるサイン

普通とは違う挙動に注意しよう

iPhoneがウイルスやマルウェアに感染している可能性があるときには、次のような異常があらわれることがあります。

  • 覚えのないアプリやプロファイルがインストールされている
  • 動作がやたら遅くなる、画面の切り替えが重い
  • 通信量が急激に増えている
  • バッテリーの減りが異常に早い
  • 「ウイルスに感染しました」などの警告ポップアップが頻繁に表示される

これらの症状が複数重なっていれば、「何かおかしい」と感じたほうが良いでしょう。


ウイルス感染をチェックする方法

設定画面で確認できる項目

以下の手順で、iPhone内部に不審なものがないかセルフチェックできます。

チェック対象確認手順
構成プロファイル設定 → 一般 → VPNとデバイス管理 → 不審なプロファイルがないか確認
不明アプリや権限ホーム画面を見返して、身に覚えのないアプリがないかチェック
通信量・バッテリー設定 → バッテリー、設定 → モバイル通信で使用状況を確認

これらをチェックして異常が見つかれば、ウイルス感染やマルウェアの疑いを強めて対応を急ぎましょう。


感染が疑われるときの対処方法

まずは軽い対策から段階的に

  • 不要・心当たりのないアプリをアンインストール
  • iOSとインストールされているアプリを最新バージョンに更新
  • セキュリティアプリ(信頼できるもの)を導入
  • 設定からスマホを初期化(最終手段)

初期化前には必ずバックアップを取り、データ消失リスクを避けるようにしてください。


日常的にできるウイルス対策

普段から注意しておきたいこと

  • 公式App Store以外からアプリをインストールしない
  • iPhoneを脱獄(ジェイルブレイク)しない
  • 不審なメール・SMSのリンクを開かない
  • 信頼できないWi-Fiには接続しない
  • パソコン接続時も、ウイルス対策が不十分な端末とはつなげない

iPhoneの強みと限界を理解しよう

iPhoneには、アプリの審査制度やバックグラウンド制限など、ウイルスの拡散を防ぐ仕組みが備わっています。そのため、一般的な利用ではウイルスに感染する可能性は低いとされています。ただし、上級者向けの手口やフィッシング、マルウェア誘導といった手法には注意が必要です。


まとめ

iPhoneは他OSと比べてウイルス被害が起こりにくい設計がされていますが、完全に無敵ではありません。動作異常や不審な挙動を見つけたら、まずはセルフチェックを行い、適切な対処を取ることが大切です。

日頃から正しい使い方を心がけ、複数の対策を組み合わせた防御体制を整えておきましょう。必要であれば、より高度なセキュリティ設定や専門家への相談も検討してみてください。