玄関のスマートキーとは?メリットとデメリットについて解説

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

玄関の鍵を持ち歩かずに解錠できる「スマートキー」。近年では、新築住宅や賃貸物件にも導入が進み、鍵の新しいスタンダードとして注目されています。しかし便利さの裏には、知られざるデメリットも存在します。この記事では、玄関に取り付けるスマートキーの仕組みと、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

玄関に使われるスマートキーとは?

スマートキーとは、物理的な鍵を使用せず、スマートフォンやICカード、暗証番号などでドアの施錠・解錠ができる電子錠のことを指します。玄関のスマートキーには、次のような方式があります。

方式解説
スマートフォン連動型BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携し、アプリ操作で施錠・解錠が可能
ICカード型登録されたカードをかざすことで解錠
タッチパネル型設定した暗証番号を入力して解錠
リモコン型車のスマートキーのように、リモコンで操作する方式

これらの方式の中から、利用者のライフスタイルや玄関の構造に合ったものを選ぶことが重要です。


スマートキーの主なメリット

スマートキーは、従来の鍵にはない便利さと安心感を提供します。

メリット内容
鍵を持ち歩かなくてよいスマートフォンやカードで代用できるため、鍵の紛失や忘れ物の心配がない
オートロック機能玄関を閉めるだけで自動で施錠され、防犯性が高まる
家族ごとに認証方法を分けられる子どもは暗証番号、大人はスマホなど、柔軟に設定可能
一時的なアクセス権の発行が可能友人や清掃業者などに、限定的な鍵を提供できる
解錠履歴の確認ができるいつ誰が解錠したかが記録され、防犯管理にも役立つ

このようなメリットは、とくに共働き家庭や子育て世帯、単身者など、鍵の管理に煩わしさを感じる人に適しています。


スマートキーのデメリットや注意点

一方で、スマートキーには以下のような課題や注意点もあります。

デメリット内容
電池切れのリスク電源が必要なため、バッテリー切れによる施錠・解錠不能に注意が必要
通信障害・機器トラブルBluetoothやWi-Fiの不調でスマホ操作ができなくなる場合がある
セキュリティリスクセキュリティ対策が不十分な機種は、ハッキングの対象になることも
スマホの故障や紛失登録端末が使えないと解錠できなくなるおそれがある
初期費用が高め一般的な鍵よりも機器代や設置工事の費用が高い傾向にある

これらのリスクを軽減するためには、信頼性の高いメーカーの製品を選び、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。


スマートキー導入時に確認すべきポイント

スマートキーを導入する際は、以下のような観点で選ぶことをおすすめします。

チェック項目解説
玄関のドアに適合しているかドアの厚さや形状によっては取り付けが難しい場合がある
非常解錠機能の有無スマホや電池が使えないときのために物理キーや緊急電源対応があるか確認
防水・防塵性能屋外設置の場合、耐候性があるかも重要
暗号化通信の有無ハッキング防止のため、通信の安全性が確保されているか確認
操作性とアプリの評価アプリの使いやすさや安定性も利用満足度に大きく影響する

実際に導入する前に、機能や対応機種の比較を行うことで、後悔のない選択につながります。


まとめ

玄関のスマートキーは、鍵を持たずに解錠できる利便性と、防犯機能を兼ね備えた次世代の鍵です。日々の生活をより快適にし、防犯意識の高い家庭にも適した選択肢といえるでしょう。

ただし、機器の電源や通信、セキュリティ面においては課題もあるため、自宅の環境や使用目的に合った製品を選び、定期的な確認やメンテナンスを行うことが大切です。スマートキーを賢く使いこなすことで、より安心で快適な住環境が実現できます。