オートロックって安全?メリットとデメリットを解説

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

一人暮らしや家族向けの賃貸物件を探す際に、「オートロック付き」という条件に惹かれる人は多いです。オートロックは不審者の侵入を防ぐセキュリティ設備の代表格として定着しています。しかし、実際のところどれほどの防犯効果があるのか、また逆にどんな弱点があるのかは、あまり知られていないかもしれません。本記事では、オートロックの仕組み、安全性、そして利用するうえでのメリット・デメリットを整理して解説します。

オートロックとは?基本構造と仕組みを解説

自動施錠によるエントランス制御システム

オートロックとは、マンションやアパートの共用エントランス部分に設置される自動施錠装置のことです。居住者が鍵や暗証番号、またはカード・スマホアプリなどで解錠しない限り、外部から中へは入れない構造になっています。

項目内容
主な設置場所マンションのエントランス、オフィスビルの出入り口など
解錠方法鍵・暗証番号・ICカード・スマートフォンアプリなど
閉鎖タイミング自動的に施錠されるため、閉め忘れの心配がない
カメラ連動インターホンで来訪者の映像確認が可能な物件もある

オートロックは「完全な防犯装置」ではありませんが、不審者の侵入ハードルを上げるという意味で、防犯対策の一つとして非常に効果的です。


オートロックのメリットとは?

居住者の安心感と防犯意識の向上

オートロック付き物件を選ぶメリットは以下の通りです。

  • 不審者が入りにくい
    → 誰でも自由に出入りできない構造のため、侵入を試みる意欲をそもそも削ぐことができる。
  • 居住者の安全意識が高まる
    → セキュリティのある環境に住むことで、防犯意識も自然と高くなる。
  • 防犯対策を重視する人に好まれる
    → 特に女性の一人暮らしや、小さな子どもがいる家庭に人気。
  • 物件価値が高くなりやすい
    → 同じ間取りや立地でも、オートロック付きの物件は価値が上がる傾向がある。
  • 留守時の安心感
    → 宅配業者や営業などの訪問者が自由に入れない点で、安心して外出できる。

これらの点から、オートロックは「最低限の防犯設備」として物件選びの基準になることが多くなっています。


オートロックのデメリットとは?

過信は禁物。防犯対策としての限界もある

オートロックがあるからといって、すべてのリスクから守られるわけではありません。以下のようなデメリットも理解しておく必要があります。

デメリット内容説明
居住者と一緒に侵入されるリスク居住者が入るタイミングに便乗して不審者が一緒に入ってしまう「共連れ」行為が発生しやすい
鍵の紛失や故障の際に不便解錠ができず、緊急時の対応が必要になるケースもある
宅配の受け取りが不便になるオートロックがあることで、宅配ボックスがない場合は受け取りに手間がかかる
家族や友人の出入りが制限される来訪者を都度インターホンで対応しなければならず手間になることも
安全を過信しやすいオートロックがあるから安心と油断して、戸締まりを怠るケースもある

これらの課題を考慮したうえで、他のセキュリティ対策と併用することが理想的です。


オートロック付き物件に住むときの注意点

利用者自身の防犯意識も重要

オートロックの効果を最大限に活かすためには、以下のような行動も合わせて心がけることが大切です。

  • 自分の後ろに他人が続いていないか確認する
  • ドアが確実に閉まったことを確認する
  • 暗証番号は定期的に変更する
  • セールスや勧誘のインターホンに安易に対応しない
  • 窓やベランダなど別の侵入口にも鍵をかける

セキュリティは「設備」と「意識」の両方がそろって初めて機能します。


まとめ

オートロックは、居住者の安全を守るための基本的な防犯設備として、多くの物件に採用されています。不審者の侵入を物理的に制限し、安心感を提供してくれる存在です。

しかし「オートロックがあるから大丈夫」と過信せず、自分自身の防犯意識を高めることが大切です。鍵の管理、共連れ防止、来訪者への対応など、基本的な行動と併せて使うことで、より安全な生活環境を実現することができるでしょう。