オートロック付きマンションでも油断できない?その理由とは

防犯
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

「オートロック付きだから安全だろう」と思っていませんか。しかし、実際にはその安心が油断につながり、逆にリスクを高めるケースもあります。オートロックには確かに犯罪抑止の効果がありますが、それだけでは十分とは言えません。本記事では、オートロック付きマンションでも見落としがちな防犯上の盲点を整理し、安全を確保するために必要な視点を解説します。

オートロックの弱点とは?

オートロックは外部からの侵入を物理的に妨げる効果がありますが、その安全性に頼りすぎることが危険な状況を生むこともあります。

まずよくあるのが、住人がエントランスを解除した瞬間を狙って他人が一緒に建物内に侵入する「共連れ」。これが成立してしまえば、その人がどんな目的で入ってきたのかを判断するのは難しく、侵入者との境界が曖昧になります。さらに、宅配業者や点検を装った人物に住人が誤って入室を許してしまうケースも報告されており、安全性に過信を招く要素となります。

暗証番号式のオートロックの場合は、住人が操作しているところを「のぞき見」されたり、管理スタッフが暗証番号を第三者に漏らすと、その番号が不正に使われるリスクも生じます。また、1階住戸の場合、ベランダや窓からの侵入・外部からの視線へ無防備なため、オートロックだけでは不十分な防犯策となります。これらのリスクを理解し、オートロックを単独で過信しないことが大切です。


思わず過信してしまう盲点リスト

下の表では、オートロックがもたらす錯覚や注意すべきポイントをまとめています。

盲点として生じる理由内容の説明
共連れによる侵入の可能性住人がドアを開けるタイミングを利用して、不審者が一緒に中に入ることがある。
訪問者・配達者を装った侵入宅配業者などを装ってインターホンを鳴らし、住人が解錠することで入ってくるケース。
暗証番号の漏洩リスク覗き見や第三者への誤った共有などで、番号が外部に伝わるおそれがある。
ベランダや窓からの侵入(1階)屋外からの侵入経路が別途存在する場合、エントランスだけでは防げない。

防犯性を強化するためにできる工夫とは?

オートロックの防犯効果を活かしつつも、不足部分を補強するためには、複数の対策を併用することが重要です。

防犯対策の方法効果と内容
防犯カメラやセンサーの併用共連れや入退場者の記録・異常検知を通じて抑止力と発見力を強化できる。J-HSSA
二重ロックやスマートキーの利用玄関に追加の施錠手段を設けることで、破りにくさが増し侵入リスクを下げられる。
プライバシーと防犯意識の徹底窓の施錠やカーテンの使用など、生活の中でできる習慣的な防犯意識を高める。

まとめ

オートロック付きマンションは確かに一定の安全性を提供しますが、それだけに依存するのは危険です。共連れや擬装した訪問者、暗証番号漏洩、外部からの侵入リスクなど、見落としがちな脆弱性があります。

そのため、防犯カメラやセンサー、二重ロック、スマートキーなど複数の対策を組み合わせ、日常的な防犯意識も維持することが不可欠です。安心できる居住環境を築くためには、オートロックを補完する包括的な安全対策が必要です。