警備用語「配置基準」とは?検定合格警備員の配置要件をわかりやすく解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備業界で重要視される「配置基準」とは、警備員の人数や資格の条件を法的に定めた制度です。本記事では、警備の種類別に必要とされる検定合格警備員の数や、資格制度の詳細、行政の監督体制まで詳しく解説します。

配置基準とは何か

警備業界における「配置基準」とは、警備員を現場に配置する際に必要とされる人数や資格要件を法令で定めた制度のことを指します。主に、一定の研修や試験に合格した「検定合格警備員」が、どの業務に何人必要かを明文化しているものであり、警備業法及び各都道府県公安委員会によって細かく管理されています。

配置基準が適用されるのは、特にリスクや人流の多い現場です。たとえば、雑踏警備や貴重品運搬では、現場の指揮を執るリーダーが必ず検定合格者でなければならないとされており、資格の有無が業務実施の可否を左右するほどに重要視されています。


配置基準の目的と意義

警備の現場では、単に人数を確保するだけでなく、質の高い人材をいかに適正に配置するかが問われます。配置基準はそのための指針であり、現場の安全と秩序の維持を図る法的裏付けでもあります。

この制度は、以下のような目的で運用されています。

目的内容
安全性の確保有資格者による対応で、現場でのリスク管理が徹底される
品質維持警備業務の水準を担保し、事故の発生リスクを最小限に抑える
法令遵守警備業法・施行規則を満たすことで行政処分のリスクを回避
顧客満足度の向上誠実な運用体制が、依頼主との信頼関係を構築する手段となる

警備バナー

警備業務の種別と配置基準一覧

警備業務には主に4種あり、それぞれに配置基準が定められています。代表的なものは以下のとおりです。

警備業務の種類概要配置基準(検定合格者)
施設警備業務商業施設・公共施設の出入管理・巡回原則として1名以上
雑踏警備業務イベント・催事などの群集整理現場責任者として1名以上
交通誘導警備業務道路工事現場での車両・歩行者誘導公共工事では2名以上が義務
貴重品運搬警備業務現金・貴重品の輸送・搬入常に1名以上が同行する必要あり

検定合格警備員の種類と取得概要

検定合格警備員には、主に1級と2級が存在し、業務内容や責任範囲に応じて取得が求められます。

等級対象業務主な役割必要な受講内容
1級雑踏警備・交通誘導・貴重品運搬など責任者・指導者として現場を統括30時間以上の実技・座学と試験
2級全警備業務実務担当として業務を遂行20時間以上の講義・実技と試験

この制度により、現場の安全性をより一層高めることができます。警備業務が単なる作業ではなく、専門性の高い業務であることが制度としても明確に表現されています。


行政の監督体制と実務的な留意点

配置基準の運用については、各都道府県公安委員会が監督を担っています。警備業者は定期的に警備員名簿や教育実施記録、業務報告書を提出する義務があり、虚偽報告や違反行為には厳しい処分が科される場合があります。

監督対象内容企業側の対応
警備員資格資格の有効期限や更新履歴定期的なチェックと管理システムの整備
勤務配置状況勤務シフトと現場ごとの配置計画システム的に管理し証跡を保持する
教育実施記録新任・現任の法定教育記録教育日報・受講証明の管理が求められる

人材確保と業界課題への対応

配置基準を守るためには、安定的な人材確保と育成が必要です。しかし警備業界は高齢化が進み、若年層の参入が難しいのが実情です。企業側では以下のような工夫で人材確保と基準遵守を両立させようとしています。

施策内容目的実施例
社内資格取得支援合格者の自社内育成検定受験費用の全額補助、教育休暇制度
勤務環境の改善離職率低下と継続就業支援休憩時間の確保、夜勤手当の引き上げ
ICT導入業務効率化と負担軽減勤務表の自動化、警備報告書のアプリ対応

まとめ

警備用語「配置基準」とは、現場の安全性を制度的に保障するものであり、法律に基づいて厳格に運用されています。業務の種類ごとに必要な検定合格警備員の人数が決められ、警備業者にはそれを満たす責任が課せられています。今後の警備業界においては、人材確保と技術活用の両立が課題であり、社会の期待に応える持続可能な体制づくりが求められるでしょう。