工事現場に警備員が必要な理由って?業務内容についても解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

街中や道路で見かける工事現場に、必ずと言っていいほど配置されている警備員。なぜそこに警備員が必要なのか、どんな業務を担っているのかを正しく理解している人は少ないかもしれません。本記事では、工事現場における警備員の役割とその必要性、具体的な業務内容について分かりやすく解説します。

工事現場に警備員が必要な理由とは?

安全確保と事故防止のための重要な存在

工事現場は、重機が動き人や車が交差する危険な場所です。警備員は、第三者(通行人や近隣住民など)や作業員の安全を守るため、状況に応じた的確な判断と行動で事故の発生を未然に防ぎます。

理由解説
歩行者・車両の誘導通行人やドライバーが安全に通行できるよう案内
不審者・部外者の排除無断立ち入りを防ぎ、資材や重機の盗難も抑止
緊急時の初動対応火災・災害時の避難誘導や通報対応を迅速に実施
近隣とのトラブル防止騒音や通行妨害への苦情対応、現場の印象管理

工事現場における警備員の主な業務内容

業務内容
交通誘導現場周辺の車両・歩行者を安全に誘導
重機作業時の補助車両やクレーン操作時の視認補助と接触防止
出入口管理搬入車両の確認、出入り時間の記録など
夜間警備無人時間帯の見回り・監視による盗難や火災予防
周辺巡回現場周辺を定期的に巡回し、異常の早期発見

昼夜を問わず、現場の運営を円滑にし、関係者全員の安全を守る業務が求められています。


警備バナー

警備員がいることのメリット

現場作業の効率向上

警備員がいることで作業員は自身の作業に専念でき、重機操作や車両誘導にかかる負担を軽減できます。また、現場のスムーズな進行にもつながります。

地域住民・通行人への安心感

適切な誘導や丁寧な声かけを行うことで、現場への理解や協力が得やすくなり、地域との良好な関係構築にも寄与します。

トラブル発生時の対応力

交通事故や不審者の侵入、機材トラブルが発生した場合、警備員がその場で状況をコントロールし、関係各所への通報も含めて迅速に対応できます。


配置基準と法的根拠

工事内容や場所によっては、警備員の配置が「努力義務」ではなく「義務」として法律で定められています。

区分内容
道路交通法道路占用許可の条件として、警備員の配置が必要となるケースがある
労働安全衛生法作業員の安全管理体制の一環として警備員を配置することが推奨されている
公共工事契約発注元から警備配置が義務付けられている場合も多い

適正な人数の配置と有資格者の活用が、安全確保とトラブル防止の観点から求められています。


必要な資格と教育

資格概要
交通誘導警備業務検定(1級・2級)国道や高速道路などでの誘導に必要な資格
警備員指導教育責任者警備会社の教育担当者に必要な資格
新任・現任教育法定で定められた研修を受講することで現場勤務が可能になる

安全意識の高い警備員を配置するため、法定教育の履修と定期的な研修が重要です。


まとめ

工事現場における警備員は、事故防止や安全確保だけでなく、現場全体の信頼性を高めるために欠かせない存在です。適切な人員配置と確かな技術・意識を持った警備員によって、作業効率と社会的評価の両面で多くのメリットが得られます。現場の安全性と近隣との良好な関係を保つためにも、警備体制の強化は今後ますます重要となるでしょう。