オフィスビルや商業施設などで見かける制服姿の警備員。その多くが「常駐警備」に従事しています。日常の安全を守るこの業務は、施設の安心を支える重要な存在です。本記事では、常駐警備の基本的な仕事内容と、どんな人が向いているのかを具体的に解説し、これから警備業界にチャレンジしようと考える方への参考となる情報をお届けします。
常駐警備とは?
特定の施設に常駐して行う警備業務
常駐警備とは、一定の施設に警備員が常駐し、出入り管理や巡回、防犯、防災などの業務を行う警備形態です。警備対象となるのは、商業施設、オフィスビル、病院、学校、工場など多岐にわたります。
業務対象 | 主な施設例 |
---|---|
民間施設 | オフィスビル、ショッピングモール、ホテル |
公共施設 | 市役所、学校、病院、駅 |
インフラ系 | 発電所、倉庫、物流センター |
これらの施設で、利用者や従業員が安心して過ごせるよう、常に警備員が配置されているのが特徴です。
常駐警備の主な仕事内容
業務内容 | 解説 |
---|---|
出入管理 | 入退館者の確認、関係者以外の入場防止 |
受付対応 | 来訪者への案内、社内への連絡など |
巡回警備 | 定期的な館内・敷地内の見回り、異常の早期発見 |
モニター監視 | 防犯カメラなどの監視設備によるリアルタイムチェック |
緊急対応 | 火災、地震、不審者対応などの初動 |
報告書作成 | 日誌や業務報告を通じた状況の記録と共有 |
地道で継続的な業務が中心となるため、誠実さと責任感が求められます。
常駐警備の1日の流れ(例)
時間帯 | 業務内容 |
---|---|
8:00 | 出勤・引き継ぎ・巡回開始 |
9:00 | 出入管理・受付対応業務 |
12:00 | 休憩・交代 |
14:00 | 午後の巡回・設備点検 |
17:00 | 来客対応・終業対応 |
20:00 | 引き継ぎ・夜間巡回開始(交代勤務制の場合) |
施設によっては24時間体制で複数シフトを組み、継続的に警備を行うケースもあります。
常駐警備に向いている人の特徴
特徴 | 理由 |
---|---|
落ち着いて冷静に行動できる | 緊急時に慌てずに対応できる判断力が必要 |
地道な仕事をコツコツ続けられる | 巡回や記録など、日々の積み重ねが重要 |
協調性がある | チームでの連携が不可欠なため |
責任感が強い | 万が一のときに適切に対応する使命感が求められる |
コミュニケーションが苦手ではない | 受付対応などで来訪者と接する機会がある |
特別な資格や経験がなくてもスタートできる職種ですが、向き不向きによって働きやすさが大きく変わります。
常駐警備のやりがいと課題
項目 | 解説 |
---|---|
やりがい | 社会や地域の安全を守っている実感が持てる |
利点 | 長期的な配属が多く、安定した勤務が可能 |
課題 | 夜勤や休日勤務があるため生活リズムの調整が必要 |
注意点 | 長時間の立ち仕事や巡回で体力が求められる場合もある |
適正と環境を見極めながら、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
まとめ
常駐警備は、社会の「日常の安心」を支える大切な役割を担っています。出入管理や巡回、モニター監視などの業務を通じて、利用者の安全と安心を守るこの仕事は、地道ながら大きなやりがいがあります。責任感が強く、安定した勤務を望む人にとって、長く続けられる職種といえるでしょう。自身の適性を見極めながら、ぜひ警備の仕事にチャレンジしてみてください。