イベント警備は何している?危険なことはある?

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

コンサートや花火大会、スポーツイベントなどで見かけるイベント警備員は、会場の安全を守る重要な役割を担っています。しかし、その仕事内容やリスクについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、イベント警備の主な業務内容や、現場で想定される危険とその対策について解説します。

イベント警備の主な仕事内容

イベント警備の仕事は、来場者や関係者の安全確保を目的に、会場全体の秩序維持やトラブル防止を行うものです。具体的には以下のような業務があります。

入退場管理

来場者の入場時にチケット確認や手荷物検査を行い、不正入場や危険物の持ち込みを防ぎます。退場時には混雑を避け、スムーズな誘導を行います。

会場内巡回

会場内を巡回し、迷子や体調不良の方、トラブルの兆候がないかを確認します。異常を早期に発見し、迅速に対応することが求められます。

人員・車両誘導

会場周辺で歩行者や車両の安全な流れを確保します。特に駐車場や出入口付近では事故防止のための誘導が重要です。

緊急対応

ケガ人や急病人の救護、トラブル発生時の初期対応を行います。大規模イベントでは警察や救急と連携することもあります。


イベント警備に伴う危険とは?

イベント警備は人が多く集まる場所での仕事であり、次のような危険が想定されます。

群衆事故

来場者が集中する出入口や通路、混雑時に発生する押し合いで転倒事故が起こることがあります。群衆心理によるパニックが発生する可能性もあります。

トラブル対応によるリスク

酔客や興奮した来場者への対応では、暴言や暴力を受けるリスクがあります。冷静に対処し、必要に応じて上司や警察に連絡する判断力が求められます。

天候や環境の影響

屋外イベントでは暑さや寒さ、雨天で体調を崩すリスクがあります。長時間の立ち仕事や移動による足腰への負担も無視できません。


警備バナー

危険を防ぐための工夫と対策

イベント警備では危険を未然に防ぐため、さまざまな工夫や対策が行われています。

  • 事前の現地調査と打ち合わせで、会場の危険箇所や人の流れを把握する
  • 無線やインカムを使い、警備員同士で迅速に情報共有を行う
  • シフト交代や休憩を適切に設け、体調不良や集中力低下を防ぐ
  • トラブル時には一人で対応せず、周囲と連携して安全確保を最優先する

こうした取り組みによって、大規模イベントでも安全を守ることが可能になります。


まとめ

イベント警備は、来場者の安心と安全を支える重要な仕事です。混雑やトラブル、自然環境などさまざまな危険が潜んでいますが、事前準備と冷静な対応、仲間との連携によってリスクを軽減できます。これからイベント警備に挑戦する方は、仕事内容とリスクを正しく理解し、安全第一で現場に臨みましょう。