警備員と守衛の違いって?それぞれの仕事の特徴って?

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員と守衛はどちらも施設や人々の安全を守る仕事ですが、役割や仕事内容には明確な違いがあります。それぞれの業務内容を正しく理解することで、自分に合った働き方を選ぶ際の参考になります。本記事では、警備員と守衛の違いと、それぞれの仕事の特徴について詳しく解説します。

警備員の主な仕事の特徴

警備員は、警備業法に基づいて認定を受けた警備会社に所属し、契約先の施設や現場で安全を守る業務を行います。仕事内容は幅広く、施設警備、交通誘導警備、雑踏警備、輸送警備などさまざまです。たとえばビルや商業施設、工事現場、イベント会場などで、不審者の侵入防止やトラブル対応、混雑の整理、盗難防止などを担当します。

警備員は現場や状況に応じて臨機応変な判断や迅速な対応が求められるため、責任感と冷静さが重要です。また、勤務形態も日勤・夜勤、交替制勤務など多様で、シフトによって勤務時間や現場が異なることもあります。


守衛の主な仕事の特徴

守衛は、企業や学校、官公庁など特定の施設に常駐し、その敷地内の安全を守る仕事です。守衛は警備員と異なり、警備業法の対象ではない場合が多く、直接雇用されることが一般的です。仕事内容は施設の出入口での受付、入退館管理、施錠確認、夜間の巡回などが中心です。主に決められたルールに従って施設の管理を行い、突発的な事態への対応よりも、日々のルーチン業務が多い点が特徴です。また、勤務先が固定されており、同じ場所で長期的に働けるケースが多いのも守衛の働き方の特徴です。


警備バナー

警備員と守衛の違いまとめ

項目警備員守衛
雇用形態警備会社に所属し、契約先に派遣される施設に直接雇用されることが多い
法律上の位置づけ警備業法の対象警備業法の対象外の場合が多い
主な業務内容施設警備、交通誘導、雑踏警備など幅広い出入口管理、巡回、施錠確認など
勤務場所契約先ごとに変わる場合がある特定の施設に常駐することが多い

警備員は幅広い現場での活躍が求められるのに対し、守衛は特定の施設の管理に専念する仕事といえます。それぞれに違ったやりがいや働き方があります。


まとめ

警備員と守衛は、一見似ているようで実際には役割や働き方に明確な違いがあります。どちらも人々の安全を守る大切な仕事であり、自分の希望する働き方や適性に合った職種を選ぶことが大切です。これから警備の仕事を検討している方は、それぞれの特徴をしっかり理解し、自分に合ったキャリアを築いていきましょう。