警備員のクレームとは?注意点も解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員の仕事は、人々の安全や秩序を守る社会的に重要な役割を担う一方で、現場では時にクレームやトラブルに直面することもあります。とくに接客を伴う場面やルールを厳格に守る必要のある状況では、利用者との誤解や摩擦が生まれることも少なくありません。本記事では、警備員に寄せられる代表的なクレームの種類と、その回避法や対応のポイントについて解説します。

警備員によくあるクレームの内容とは?

警備員へのクレームは、業務中の対応や態度、説明不足などに起因するものが多く、無意識のうちに相手を不快にさせてしまうこともあります。

クレームの種類具体的な内容
接客態度が悪い言葉遣いがきつい、目線が冷たい、無言対応など
誘導がわかりにくい指示の内容が不明確、案内ミスなどによる混乱
声が小さい・聞こえない声が届かず、相手に指示が伝わらない
規則を一方的に押しつける利用者の立場を無視した強制的な対応
無視された・反応が遅い来場者の問いかけにすぐに応じなかったなど

こうしたクレームは、日常の小さな配慮の積み重ねで防げるケースが多く、日々の意識が重要となります。


クレームの原因になりやすいシーンとその背景

クレームが発生しやすい場面には共通点があります。特に多いのは、人の流れが集中するタイミングや、判断が求められるシチュエーションです。

シーンクレームの発生要因
イベント会場での入退場誘導指示が分かりづらく混乱を招く
商業施設での案内業務お客様への対応が不親切に感じられる
駐車場での車両誘導停止や移動の指示が曖昧でトラブルになる
建設現場周辺の交通誘導歩行者や住民との意思疎通不足

現場ごとの特性を理解し、想定されるトラブルに先回りして対処する力が問われます。


警備バナー

クレームを防ぐための具体的な対応と心構え

クレームを未然に防ぐためには、現場対応力と共感力の両方が重要です。以下のようなポイントを意識することで、信頼される警備員としての行動ができます。

  • 笑顔とアイコンタクトを忘れずに、丁寧な言葉遣いを心がける
  • 相手の立場に立って説明する(「なぜその案内が必要か」まで伝える)
  • 迷った場合は即座に上司や責任者に相談し、自己判断を避ける
  • 同じ質問にも繰り返し丁寧に対応し、焦らず対応する
  • 不満の声には、まずしっかり「聞く」姿勢を示す

これらを実践することで、クレームの発生を大きく減らすことができます。


クレームを受けた場合の対処法と会社への報告の重要性

万が一クレームが発生した場合には、冷静で誠実な対応が必要です。感情的にならず、事実確認と丁寧な対応を優先する姿勢が信頼回復につながります。

対処の流れ内容
1. 冷静に聞く相手の主張を否定せず、まずは最後まで話を聞く
2. 謝罪の姿勢を見せる状況にかかわらず、お詫びの言葉を伝える
3. 状況を確認する自分と相手の間で事実確認を行う
4. 上司へ報告必ず会社へ詳細を伝え、今後の対応を相談する
5. 再発防止を共有チーム内で情報を共有し、再発を防ぐ意識を高める

このような手順を踏むことで、クレームが業務改善の糸口となることもあります。


まとめ:警備員の信頼は日々の丁寧な対応から生まれる

警備員の仕事は、ただ立っているだけではなく、「安全」と「安心感」を提供することにあります。クレームの多くは、ちょっとした言葉遣いや表情、説明の仕方から生まれますが、丁寧で誠実な対応によって未然に防ぐことが可能です。現場での対応力と人との接し方を磨くことで、より信頼される警備員として活躍できるでしょう。