常駐警備と巡回警備の違いとは?それぞれの仕事内容についても解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備業務にはさまざまな形態があり、中でもよく比較されるのが「常駐警備」と「巡回警備」です。どちらも施設やエリアの安全を守る仕事である点は共通していますが、勤務スタイルや担当範囲、求められるスキルには違いがあります。本記事では、常駐警備と巡回警備の違い、それぞれの仕事内容や向いている人の特徴を表を交えて詳しく解説します。

常駐警備とはどんな仕事か

常駐警備は、特定の施設に常に配置されて勤務する警備形態です。日常的に同じ現場での勤務が中心となり、施設の一員のような役割を担います。

項目内容
勤務場所商業施設、オフィスビル、病院、工場など
主な業務内容出入管理、受付対応、巡回、開閉館作業、防災対応など
勤務時間日勤・夜勤・24時間体制など様々
特徴一定のルールに基づく安定した業務が中心。施設の担当者や従業員と顔なじみになることが多い
向いている人ルーティン業務を落ち着いてこなしたい人、人と接することが得意な人

施設の利用者や来訪者に直接接することも多く、接客的な対応力も求められます。


巡回警備とはどんな仕事か

巡回警備は、複数の施設や広い敷地内を移動しながら警備するスタイルです。1日に数件の拠点を回るパターンや、時間帯ごとに巡回ルートが決まっているケースもあります。

項目内容
勤務場所商業施設、工場、駐車場、住宅地、倉庫など複数拠点または広範囲
主な業務内容異常の有無確認、施錠・開錠、機器確認、防犯対策点検
勤務時間深夜〜早朝にかけた時間帯が多い
特徴常に移動しながら点検するため、変化のある業務。単独行動が基本
向いている人一人での作業を好む人、同じ場所に長くいるのが苦手な人

巡回コースや確認項目が決まっており、自主的な判断と注意力が求められる場面もあります。


警備バナー

常駐警備と巡回警備の比較

両者の違いを整理すると、以下のようになります。

比較項目常駐警備巡回警備
勤務場所一定の施設に固定広範囲または複数拠点を移動
人との接触多め(受付・出入対応)少なめ(基本は無人の施設巡回)
勤務形態交代制が多く長時間勤務もある深夜〜早朝勤務が中心
必要なスキル接客対応力、継続力判断力、観察力、自主性
向いている人安定志向、接客好き一人作業好き、変化を好む人

どちらが自分に向いているかを見極めるために、勤務環境や自分の性格に合わせて選ぶことが大切です。


就業前に確認しておきたいポイント

どちらの警備形態も、求人内容をしっかりと確認してから応募することが重要です。

チェック項目解説
勤務地と移動範囲通勤が可能か、勤務先が固定かどうか
勤務時間帯日勤・夜勤・交代制など、自分の生活リズムと合っているか
休憩や仮眠時間の有無特に24時間勤務の場合、休息体制があるかを確認
制服や備品の支給自費負担があるかどうかも要確認
教育研修の内容未経験でも安心して始められる体制が整っているか

求人票や面接時にこれらの点を確認することで、就業後のギャップを減らすことができます。


まとめ

常駐警備と巡回警備は、どちらも社会の安全を支える重要な仕事です。勤務スタイルや現場の特性が異なるため、自分の性格やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが、長く続ける上でのポイントになります。

施設にじっくり関わりたい方は常駐警備、変化のある働き方をしたい方には巡回警備がおすすめです。それぞれの特性を理解したうえで、安心して働ける職場を見つけましょう。