臨時警備って?仕事内容や他の警備の仕事との違いを詳しく解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

「警備の仕事」と聞いて思い浮かべるのは、施設や工事現場などの常駐警備が多いかもしれません。しかし、イベントや季節の混雑に対応するために、一定期間だけ行われる「臨時警備」も重要な役割を果たしています。自由な働き方ができる反面、対応力や瞬時の判断力が求められる仕事でもあります。この記事では、臨時警備の基本的な仕事内容と、他の警備との違いについてわかりやすく解説します。

臨時警備とは?主な仕事内容と勤務スタイル

臨時警備とは、短期間・単発で実施される警備業務のことです。施設警備や交通誘導などのような常駐スタイルとは異なり、特定のイベントや期間にのみ配置される点が特徴です。

業務内容解説
イベント警備花火大会、ライブ、マラソン大会などでの人員誘導、雑踏整理
店舗警備セール期間中の混雑対応、駐車場誘導など
工事現場の短期対応期間限定の交通誘導、歩行者の安全確保
初詣・祭りなど季節業務一時的に混雑する場所での巡回と安全管理
行列・待機列管理新製品発売時や限定セール時の行列整理など

このように、臨時警備は「人が一時的に集中する場所」に対応する仕事です。


臨時警備と常駐警備の違いを比較

臨時警備は他の警備職とどう違うのか、比較表でその特徴を整理しました。

項目臨時警備常駐警備交通誘導警備
勤務期間単発・短期中心長期継続型現場ごとに変動あり
勤務場所不定(都度変わる)特定の建物・施設道路や建設現場
業務内容人の誘導・監視が中心出入管理・巡回・防災対応など車両・歩行者の安全誘導
雇用形態日雇い・アルバイトも可契約社員・正社員が中心派遣や契約が多い
身体負担中程度(立ち仕事が中心)比較的少なめ高め(外作業が多い)

臨時警備は「働く日・場所・業務」が日替わりになることも多いため、柔軟な対応力が求められます。


警備バナー

臨時警備のメリットとデメリットを整理

メリット解説
自由なシフト調整短期集中で働けるため、学業や副業と両立しやすい
未経験でも始めやすい専門知識や資格が不要な現場が多い
高時給の案件が多い短期集中のため、時給が高く設定される傾向がある
いろいろな現場が経験できる飽きずに働け、経験値も蓄積されやすい
デメリット解説
不安定な収入毎週必ず仕事があるわけではない
慣れにくい業務も多い初めての現場に毎回対応する必要あり
突発対応が多い急な依頼や変更に応じなければならない場面もある
機動力が必要各地に移動することが多く、交通費や体力がかかる場合も

自身の生活スタイルや目的に合わせて、臨時警備の働き方をうまく活用することがカギになります。


どんな人に臨時警備が向いている?

向いているタイプ理由
副業や短期バイトを探している人単発で入れるため、柔軟なスケジュールに対応可能
初心者から始めたい人研修が用意されている案件も多く、警備未経験でも安心
イベント好きな人ライブやスポーツなど、好きな環境で働ける可能性あり
動きのある仕事がしたい人一日中立ちっぱなしではなく、場面ごとに業務が変わる

「毎日同じ仕事では物足りない」「週1〜2日だけ働きたい」といったニーズに合った働き方です。


まとめ

臨時警備は、イベントや混雑時に活躍する短期集中型の警備業務です。柔軟な働き方が可能で、自由度が高い一方、毎回異なる環境への対応力や基本的な警備スキルも求められます。

副業や短期バイトを考えている方、初めて警備の仕事に挑戦したい方にとっては、始めやすく経験を積みやすい選択肢となるでしょう。自分の目的に合った働き方として、臨時警備の仕事をぜひ検討してみてください。