入国警備官の平均年収って?方法についても解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

空港や港などで外国人の入国管理や不法滞在者の取り締まりを行う「入国警備官」。国の安全を支える重要な職業として注目されています。安定した公務員職ということもあり、将来を見据えた就職先として人気があります。この記事では、入国警備官の年収の実態や、なるための方法・必要なスキルについて分かりやすく解説します。

入国警備官とは?仕事内容と役割を知ろう

入国警備官は法務省入国在留管理庁に所属する国家公務員で、主に外国人の出入国審査、不法滞在者の摘発・収容、送還業務などを行います。国内外の安全や秩序の維持に関わる責任ある仕事です。

項目内容
雇用形態国家公務員(法務省入国在留管理庁所属)
主な勤務地空港、港、入国管理局、地方出入国在留管理局など
業務内容出入国審査、不法滞在の調査、収容・送還業務など
対象人物外国籍の渡航者、在留外国人、不法滞在者など
必要な適性語学力、体力、冷静な判断力、コミュニケーション能力

業務は多岐にわたり、法的知識や外国人対応スキルも求められます。


入国警備官の平均年収はどれくらい?

入国警備官は国家公務員のため、給与体系は国家公務員法に準じています。給与は年齢や経験、役職によって異なりますが、安定した収入が期待できます。

年齢層想定年収(概算)
20代(初任給ベース)約300万~350万円
30代約400万~500万円
40代~50代約550万~650万円(管理職含む)

加えて、地域手当や扶養手当、住居手当、超過勤務手当なども支給され、実際の年収は上記より高くなる傾向があります。さらに、定年後の退職金や再任用制度もあり、長期的な安定性は非常に高い職業です。


警備バナー

入国警備官になるには?応募方法と採用試験を解説

入国警備官になるには、国家公務員試験に合格する必要があります。採用区分は「一般職(高卒程度)」または「一般職(大卒程度)」が主です。

採用方法内容
試験種別国家公務員採用一般職試験(高卒・大卒程度)
実施時期年1回程度(6月〜9月に筆記試験、10月〜12月に面接)
試験内容基礎能力試験・専門試験・人物試験など
応募資格日本国籍を有する者、年齢制限あり
採用先入国在留管理庁および各地方出入国在留管理局

採用後は、専門研修や現場での実務指導を経て、警備業務に従事します。


入国警備官に求められるスキルと資質

入国警備官は、国際的な業務に関わるため、専門的な知識やスキルが必要とされます。

スキル解説
外国語能力英語を中心に、多言語での対応力があると有利
コミュニケーション力異文化対応や対人対応において必要
判断力・冷静さ現場でのトラブル時に迅速かつ正確な判断が求められる
法律知識出入国管理および難民認定法など関連法令の理解が必要
体力・忍耐力収容・送還業務では体力と精神的強さが求められる場面もある

これらのスキルは試験だけでなく、現場配属後の実務でも大きな意味を持ちます。


まとめ

入国警備官は、安定した収入と社会的意義を兼ね備えた国家公務員の一つです。平均年収も他の警備職に比べて高く、手当や退職金などの福利厚生も充実しています。ただし、採用には国家公務員試験に合格する必要があり、一定の学力・適性・意欲が求められます。国の玄関口で安全を守るという誇りある仕事に就きたい方は、ぜひ入国警備官への道を検討してみてください。