警備員で安全靴は必須?安全な靴の選び方や現場での活用法を詳しく解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員の仕事は、現場によって立ち仕事や歩行が中心になるため、足元の安全対策が重要です。特に工事現場や交通誘導、夜間警備などでは「安全靴」の着用が求められるケースもあります。しかし、どのような靴を選べば良いのか、業務に合った靴とは何か迷う方も少なくありません。この記事では、警備員にとって安全靴が必要とされる理由と、適切な靴の選び方について詳しく解説します。

警備員にとって安全靴はどのような現場で必要とされるのか?業務内容ごとの使用状況を解説

安全靴とは、つま先に金属製または強化素材の芯が入っており、足を衝撃や落下物から守る機能を持つ作業用シューズです。警備員の中でも、現場環境によっては安全靴の着用が義務付けられることがあります。

警備業務の種類安全靴の必要性
交通誘導警備必須(工事車両や重機周辺での業務が多く、つま先保護が求められる)
工事現場内の警備必須(資材の落下や足元の障害物が多く、安全性重視)
施設警備不要な場合が多い(屋内での業務が中心で危険性が低い)
イベント警備現場による(仮設ステージや機材搬入エリアでは推奨)

安全靴の着用義務は警備会社の就業規則や、現場の作業環境に応じて決定されるため、事前に確認が必要です。


警備員が安全靴を選ぶ際に重視すべき機能と快適性のポイントを整理する

安全靴と一口に言っても、デザインや素材、用途はさまざまです。警備員にとっては「安全性」に加え、「長時間履いても疲れにくい快適性」も選ぶ上での重要なポイントとなります。

選び方のポイント解説
つま先保護の材質鋼製(耐衝撃性が高い)・樹脂製(軽量)など。作業の内容に合わせて選ぶ
靴底の滑り止め性能雨天や油汚れのある現場では耐滑性が重要
クッション性長時間の立ち仕事に備え、インソールの厚さや柔軟性を確認
通気性・防水性夏場は蒸れにくい素材、雨天や湿地では防水加工があるタイプを選ぶ
重さ軽量設計の方が疲労を軽減しやすい(ただし安全性とのバランスも必要)
脱ぎ履きのしやすさサイドファスナーやマジックテープ付きは着脱がスムーズで便利

とくに交通誘導など長時間の屋外勤務がある警備員にとっては、履き心地の良さがパフォーマンスにも直結します。


警備バナー

安全靴の種類にはどのようなものがあるのか?警備業務に適したタイプを選ぼう

安全靴はJIS規格によりいくつかの種類に分類されています。警備員に適したタイプを選ぶことで、安全性と効率性を両立できます。

種類特徴警備業務との相性
編上靴足首までしっかり固定できる。安全性が高い工事現場や重機付近の警備に適している
スリッポン型脱ぎ履きがしやすく、軽量で通気性も良好イベント会場や軽作業が多い現場に向いている
半長靴(ブーツ)雨天対応・防水性が高く足首も保護濡れやすい現場や冬場の寒冷地勤務に最適
スニーカータイプスポーティで動きやすく、カジュアルな見た目施設警備など移動が多い業務に向いている

それぞれの靴には現場の特性や季節に応じたメリットがあり、勤務内容に合わせた選定がポイントになります。


まとめ

警備員にとって足元の安全を守ることは、自身の身を守ると同時に業務の質を保つためにも重要な要素です。すべての現場で安全靴が必須というわけではありませんが、危険が想定される環境では着用が義務付けられている場合もあります。現場に合った安全靴を選び、快適かつ安全に業務を遂行できる環境を整えましょう。