警備員の服装変更届とは 必要書類や提出のポイントを解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備業界では、業務の安全性と信頼性を保つためにさまざまなルールが定められています。その一つが「服装変更届」です。警備員の制服には統一性と識別性が求められ、服装を変更する場合には所轄の公安委員会への届け出が義務づけられています。この記事では、警備員の服装変更届とは何か、どんなときに必要で、どのような書類を準備すべきかをわかりやすく解説します。

警備員の服装変更届とは

警備員の服装変更届とは、警備会社が制服のデザインや仕様を変更する際に、都道府県公安委員会へ提出する届け出です。警備業法に基づき、警備員の服装は「警備業者であることを示し、一般人と明確に区別できるもの」でなければならず、無断での変更は法令違反とみなされる可能性があります。


届け出が必要となるケース

服装変更届は、以下のような場合に提出が必要となります。

ケース内容
制服のデザインを変更する色や形状、装飾などを変更する場合
識別章や社名プレートを新調するワッペンやネームプレートの形状を変える場合
季節ごとの服装構成を見直す夏服・冬服の切替えでデザインが異なるとき
社内ブランディング目的でリニューアルコーポレートイメージ変更に伴うデザイン変更

警備員が複数の服装を持つ場合でも、すべてのパターンを届け出る必要があります。


警備バナー

提出先と提出タイミング

届け出は、警備業の営業所が所在する各都道府県の公安委員会が提出先です。新しい服装の使用開始前に届け出ることが原則です。事後報告では認められないため、計画段階での準備が必要です。


服装変更届の必要書類

服装変更届を提出する際には、以下の書類が必要となります。

書類名内容
警備員服装届出書変更内容を記載した様式書類(公安委員会指定の様式あり)
服装の図面または写真前面・背面・側面などの服装全体がわかる資料
識別章等の見本ワッペンやネームプレートの実物写真または図案
使用開始予定日新しい服装を使用する日程を明記

場合によっては、現物確認を求められることもあるため、サンプルを持参できるようにしておくとスムーズです。


届け出を怠った場合のリスク

服装変更届を提出せずに新しい制服を使用すると、以下のようなリスクがあります。

リスク内容
行政指導や是正命令所轄公安委員会から改善を求められる
信用失墜契約先や顧客からの信頼を損なう可能性がある
許可更新時の不利益許可更新や変更申請の際に不利な扱いを受けることがある

警備業は「公安委員会の許可事業」であるため、コンプライアンス意識が重視されます。


まとめ

警備員の服装変更は、単なる制服のデザイン変更ではなく、法的に届け出が義務づけられた重要な手続きです。公安委員会への適切な届出と必要書類の提出を怠らないことが、企業としての信頼性維持につながります。服装変更を検討する際は、早めに準備を進め、手続きの流れを正しく理解することが大切です。