警備員の仕事といえば、長時間の立ちっぱなしが基本です。「脚がつらい」「腰が痛い」「足がむくむ」といった悩みを抱え、仕事を辞めたくなる人も少なくありません。しかし、工夫次第で負担を大きく軽減することが可能です。本記事では、警備員の立ち仕事のつらさを和らげる具体的な対策方法をわかりやすく解説します。
警備員の立ち仕事がしんどい理由とは?
長時間動かないことで血流が悪化
警備員の多くは施設警備や交通誘導などで、数時間にわたってほぼ同じ場所に立ち続けることが求められます。この「静的立位」は血流が滞りやすく、脚のだるさやむくみ、冷えを引き起こします。
足・腰への負担が蓄積される
特に体重が一点に集中する「直立姿勢」は、足裏・ふくらはぎ・膝・腰への負荷が大きく、姿勢を保つ筋肉も疲労しやすくなります。
主な身体負担の部位 | 症状の例 |
---|---|
足裏 | 疲労感、じんじんする感覚、靴擦れ |
ふくらはぎ | むくみ、こむら返り |
腰 | 鈍痛、張り、ぎっくり腰予備軍 |
首・肩 | 固まってコリになることが多い |
精神的な疲労も重なる
立ちっぱなしに加えて、警備員の仕事は「注意力を常に維持する」必要があるため、集中力の消耗も無視できません。肉体的な疲労と精神的な緊張感が重なることで「しんどい」と感じやすくなるのです。
立ち仕事をしんどくしないための具体的対策
靴・インソールの見直し
警備員にとって靴選びは最も重要な対策の一つです。クッション性・通気性・サイズ感の合った靴は、疲労軽減に大きく貢献します。また、インソールを衝撃吸収タイプに変えるだけでも、足裏への負担が減ります。
靴・インソール選びのポイント | 効果 |
---|---|
クッション性の高い中敷き | 歩行時の衝撃吸収で足裏疲労を軽減 |
アーチサポート付き | 土踏まずを支えて姿勢のバランスを取る |
通気性の良い靴素材 | 足のムレを防止し、ニオイや不快感を軽減 |
自分の足型に合ったサイズ | 靴擦れ・圧迫感の回避で長時間の快適性が持続 |
姿勢を意識した立ち方
ただ立つのではなく「正しい姿勢」で立つことで筋肉への負担を減らせます。重心を左右均等にかけ、膝はやや緩めて、腰を立てた姿勢を心がけましょう。
悪い姿勢は疲労が早く溜まり、身体全体のバランスを崩す原因にもなります。
軽度のストレッチを定期的に行う
数分でできるストレッチをこまめに取り入れることで、血流が促進され疲れにくくなります。おすすめは、ふくらはぎのストレッチ、足首の回転、軽い前屈です。業務の合間に意識的に行うと効果的です。
ストレッチの種類 | 効果 |
---|---|
ふくらはぎの伸ばし | 足のむくみやこわばりの緩和 |
足首回し | 血行促進と足先の冷え対策 |
軽い前屈 | 腰のストレッチと背筋の緊張緩和 |
サポーター・インナーを活用する
腰用のサポートベルトや着圧タイツなど、体を支えるアイテムの活用もおすすめです。特に腰痛が気になる方は、サポーターによって姿勢が安定し、痛みの軽減につながります。
水分・塩分補給とこまめな休憩
立ち仕事が続くと、筋肉に乳酸がたまりやすくなります。こまめに水分や塩分を摂ることで、筋肉の疲労物質を流すサポートが可能です。また、数分でも座って休める時間を確保することが、継続勤務の鍵になります。
長く続けるための心構えと職場選び
無理のないシフトを選ぶ
フルタイムでの勤務がつらい場合は、短時間勤務や週数回のシフトから始めるのも一つの方法です。警備の現場は案件ごとに勤務時間が異なるため、自分に合った働き方を選ぶことができます。
警備業務の種類を見直す
交通誘導よりも施設警備の方が、勤務中に椅子に座れるタイミングが多く、身体的な負担は軽くなる傾向があります。夜勤より日勤、屋外より屋内の方が楽に感じる方も多いため、職場選びは慎重に行いましょう。
警備業務タイプ | 特徴 |
---|---|
施設警備 | 屋内中心・待機時間あり・座れる時間がある場面も多い |
交通誘導 | 屋外勤務・立ちっぱなしが中心・体力的にはやや負担大 |
イベント警備 | 一時的な業務が多く、短期集中型で変化に富んでいる |
まとめ
警備員の仕事における立ち仕事は確かに大変ですが、正しい対策を取ることで負担を大きく軽減することが可能です。靴やインソールの見直し、姿勢の改善、ストレッチの習慣化といった日々の小さな工夫が、体の負担を減らし「続けられる仕事」へとつながります。
無理をせず、自分に合った職場環境や勤務スタイルを選ぶことで、警備の仕事を快適に続けることができるでしょう。