パソコンがウイルス感染したらどうする?対策も解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

パソコンがウイルスに感染すると、個人情報の流出やデータの破損、最悪の場合は業務停止につながる恐れがあります。早期に適切な対応を取ることで被害を最小限に抑えることが可能です。本記事では、パソコンがウイルスに感染したときの兆候と対処方法、そして日頃からできる予防策を解説します。

パソコンがウイルス感染したときの主な兆候

ウイルス感染は目に見えないため、以下のような異常がサインとなります。

兆候内容
動作が極端に重くなる突然パソコンの処理速度が低下する
不審なポップアップ表示広告や警告画面が頻繁に出てくる
勝手にアプリが起動するインストールしていないソフトが動作する
データの消失や改ざんファイルが開けない、書き換えられている
ネットワーク異常身に覚えのない通信や送信が行われている

このような症状が見られたら、感染の可能性を疑うべきです。


ウイルス感染時の正しい対処法

もしパソコンがウイルスに感染してしまった場合、慌てず冷静に以下の手順を取りましょう。

手順内容
インターネットを遮断ネットワークから切り離し、情報流出を防ぐ
セキュリティソフトでスキャンウイルスの検出と駆除を実施
不審なソフトを削除勝手にインストールされたアプリやプログラムをアンインストールする
パスワードを変更メールや金融関連など、重要アカウントのパスワードを速やかに更新する
バックアップから復元被害が大きい場合は、感染前の状態に戻すことを検討

専門業者に依頼すべきケース

自力で解決できない場合や被害が大きい場合は、専門業者への依頼が必要です。

依頼すべき状況理由
データが暗号化されたランサムウェア被害の可能性があり、自力での復旧は困難
業務システムが停止企業の場合、業務継続に大きな影響が出るため早急な復旧が必要
感染範囲が不明どこまで被害が広がっているかわからない場合は専門家による診断が必須

専門業者に依頼することで、誤った対処による二次被害を防げます。


ウイルス感染を防ぐための予防策

日頃からの対策が最も重要です。

予防策効果
セキュリティソフトの導入感染前にウイルスを検出・遮断できる
ソフトやOSを最新化脆弱性を狙った攻撃を防ぐ
添付ファイルに注意不審なメールのリンクやファイルは開かない
バックアップの習慣万が一感染してもデータを復旧できる
公共Wi-Fiの注意利用セキュリティが脆弱なネットワークを避ける

まとめ

パソコンがウイルスに感染した場合、まずはネットワークから遮断し、セキュリティソフトでのスキャンや不要ソフトの削除を行うことが重要です。被害が深刻な場合は専門業者に依頼し、確実に復旧を図りましょう。また、日常的にセキュリティソフトの利用やアップデート、バックアップを徹底することで、ウイルス感染を未然に防ぐことができます。