DDoS攻撃とは何か?
DDoS攻撃とは「Distributed Denial of Service(分散型サービス妨害)」の略称で、複数のコンピューターから同時に対象のサーバーやネットワークに大量のアクセスを集中させ、サービスを利用不能にする攻撃手法です。
攻撃には感染したコンピューター(ボット)が使われ、本人が知らないうちに加害者側のネットワークに組み込まれてしまうケースもあります。DDoS攻撃は広範囲かつ同時多発的に行われるため、防御が難しく、短時間で甚大な被害が出ることも珍しくありません。
DoS攻撃との違いは?
「DDoS」とよく似た言葉に「DoS(Denial of Service)攻撃」がありますが、両者には明確な違いがあります。以下の表で比較してみましょう。
項目 | DDoS攻撃 | DoS攻撃 |
---|---|---|
攻撃元の数 | 複数(分散された多数の端末) | 単一(1つの端末から) |
攻撃の規模 | 大規模・広範囲 | 小規模 |
防御の難易度 | 高い | 比較的低い |
被害の影響 | 広範囲に波及することが多い | 限定的な場合が多い |
DDoS攻撃は「分散型」であるがゆえに、単一のアクセス制限では防ぎきれず、対策には専門的な知識と設備が必要となります。
DDoS攻撃の主な目的
DDoS攻撃は単なる悪意による妨害行為ではなく、明確な目的を持って行われる場合があります。以下に代表的な目的をまとめます。
目的 | 内容 |
---|---|
サービス妨害 | WebサイトやECサイト、オンラインサービスをダウンさせて業務を停止させる |
経済的損失の誘発 | 営業妨害によって顧客離れや信用失墜を狙う |
身代金要求(ランサムDDoS) | 攻撃をやめる見返りに金銭を要求する |
政治的・思想的動機 | 特定の団体や国家への抗議行動としての攻撃 |
試験的攻撃 | 本格的なハッキング前のテストとしての利用 |
攻撃者は企業や組織の弱点を狙い、技術的にも心理的にも大きなダメージを与えることを目的としています。
DDoS攻撃を受けた際のリスク
DDoS攻撃を受けた場合、以下のようなリスクが発生します。
- Webサービスの停止
アクセスが集中することでサーバーが機能しなくなり、サイトやアプリが利用できなくなります。 - 顧客からの信頼低下
復旧までの時間が長引けば、顧客離れや企業イメージの悪化につながります。 - 営業機会の損失
ECサイトが止まれば、売上の減少はもちろん、取引先への信頼も失う恐れがあります。 - 内部データの漏洩誘発
DDoS攻撃をカモフラージュに、裏で別のサイバー攻撃を同時に仕掛けられることもあります。
DDoSは表面的には「ただのアクセス過多」に見えるため、見落としやすく、迅速な対応が求められます。
DDoS攻撃への主な対策
DDoS攻撃に備えるためには、複数の防御策を組み合わせて行うことが重要です。以下に主な対策をまとめました。
対策内容 | 解説 |
---|---|
トラフィックの監視 | 異常なアクセス量を常時モニタリングすることで、早期発見が可能 |
ファイアウォールの強化 | 不審な通信をブロックし、内部ネットワークを保護 |
WAF(Web Application Firewall)導入 | Webアプリケーションへの攻撃を検知し遮断する |
CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の活用 | アクセスを分散させ、特定サーバーへの集中を回避 |
セキュリティベンダーとの連携 | 高度な攻撃に対応できる専門的な防御体制を構築 |
これらを単独で運用するのではなく、複数を組み合わせた「多層防御」が効果的とされています。
まとめ
DDoS攻撃は、企業や組織のオンラインサービスに甚大な被害をもたらす深刻なサイバー脅威です。DoS攻撃との違いを理解し、その目的や影響、対策までを事前に知っておくことで、いざというときに迅速な対応が可能になります。
特にWebサービスを提供している企業にとっては、被害を最小限に抑えるためにも、日常的な監視体制と事前のセキュリティ対策が不可欠です。見えない敵と戦うためには、見えない備えがもっとも重要なのです。