スマホがウイルスに感染したらどうする?対処法についても解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマホがウイルスに感染してしまうと、個人情報の流出や不正操作などさまざまな被害が起こり得ます。気づいたときにすぐできる対処と、再発を防ぐための日常対策を押さえておけば、被害を最小限にできます。この記事ではスマホにウイルス感染が疑われるときの確認ポイント、対処法、予防策をわかりやすく整理します。

感染したかもしれないときの確認ポイント

普段と違う挙動に注意することが第一歩

スマホがウイルス感染している可能性があるとき、以下のような異常が起こることがあります。

兆候内容の例
動作の遅さ・重さアプリ起動や画面切り替えに時間がかかる
バッテリー消費の異常普段より早く電池が減る、発熱が強い
見覚えのないアプリや通知インストールしていないアプリが勝手にある
広告ポップアップ・警告表示「ウイルスに感染しています」などの偽警告が頻繁に出る

これらのうち、1つ2つ当てはまるだけでも注意が必要です。複数重なるなら、速やかに対処を始めるべき状態と考えられます。


ウイルスに感染したときの具体的な対処法

被害拡大を防ぐ手順を順番に

感染が疑われたら、以下の手順で対応するとよいでしょう。

  1. インターネット接続を切る(Wi-Fi・モバイルデータ通信をオフにする)
  2. 見覚えのないアプリを削除する
  3. セキュリティアプリでウイルススキャンを行う
  4. アカウントのパスワードをすべて変更する
  5. 端末を再起動して動きが改善するか確認する
  6. それでも改善しない場合は工場出荷時の状態に初期化を検討する

これらの手順で、多くの場合被害を抑えることが可能です。


再発を防ぐための予防策

日常でできることをしっかり習慣にする

ウイルス感染を防ぐためには、普段の使い方を見直すことが重要です。以下のような対策を取り入れておきましょう。

  • OS・アプリケーションは最新のバージョンにアップデートする
  • 公式ストア以外からのアプリのインストールは避ける
  • 不審なメール・リンク・添付ファイルは開かない
  • 信頼できるセキュリティアプリを導入し、定期スキャンを行う

これらは被害を未然に防ぎ、スマホを安全に保つための基本です。


被害が大きいときに検討すべきこと

重要情報やアカウントを守るための追加対応

もし感染により以下のような状況が発生していたら、追加で次の対応を考えるべきです。

  • 金融アプリやクレジットカード情報が流出している可能性
  • 不正料金請求が起きている
  • SNSアカウントが乗っ取られている

このような場合、下記のような対策も検討しましょう。

  • 金融機関への連絡やカード停止
  • デバイスのプロフェッショナルな診断
  • 身元保証サービスなどの利用

まとめ

スマホのウイルス感染は、動作の異常や余計な通知などによって気づくことがあります。感染が疑われたら、迅速にインターネットを遮断し、不審なアプリを削除、セキュリティスキャンを行い、必要なら初期化することが大切です。日常的な予防策を習慣化することで、再発リスクを抑えて安全にスマホを使い続けることができます。