スマホがマルウェアに感染したらどうなる?対策は?

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

スマホにマルウェアが入り込むと、知らないうちに個人情報が盗まれたり、不正な操作が行われたりする恐れがあります。パフォーマンスの低下や通信量の異常増加など、日常生活にも支障をきたすことがあります。この記事では、感染時に現れる具体的な症状と、被害を最小限に抑えるための対処法、さらに予防策までわかりやすく解説します。

マルウェア感染で起こること:主な被害と症状

日常で気づくシグナルを見逃さない

マルウェアに感染すると以下のような症状や被害が起こることがあります。これらはいくつか重なることが多く、ひとつだけで判断しにくい場合もあります。

症状・被害内容の例
スマホの動作が重くなる・遅くなるアプリ起動や画面切り替えが遅い
バッテリーの異常消費背景で動き続けるマルウェアの影響で電池が早く減る
データ通信量の急激な増加個人情報やファイルを外部に送信していることが原因になることがある
見覚えのない広告やポップアップが頻発するアプリやブラウザにマルウェアが入り込んでいる可能性

また、以下のような被害も発生しうるため、注意が必要です。

  • 位置情報や連絡先などの個人情報が漏れる
  • 通話録音やマイク・カメラが勝手に操作される
  • クレジットカードや銀行アプリの不正利用が起こる

感染したらまず行うべき対処法

被害拡大を抑えるための緊急対応

マルウェア感染が疑われたら、以下の手順で対応するとよいです。

  1. 通信を遮断する(WiFi・モバイル通信をオフにする)
  2. 信頼できるセキュリティアプリでスキャンを実行する
  3. 覚えのないアプリや不審なアプリを探して削除する
  4. パスワードをすべて変更する(重要なサービス含む)
  5. これらを行っても改善しない場合は、端末を初期化する

これらのステップによって、感染の拡大や情報漏えいを防げる可能性が高まります。


マルウェア感染を防ぐ日常的な対策

習慣と設定でリスクを下げる

被害を未然に防ぐには、普段から下記の対策を習慣にすることが重要です。

  • OSおよびアプリは常に最新版にアップデートする
  • 公式アプリストアからのみアプリをインストールする
  • メール・SMS・SNSでの不審なURLや添付ファイルには注意する
  • セキュリティアプリを導入し、定期的にスキャンを行う

これにより、マルウェアに感染するリスクを大幅に下げることができます。


重大な被害があった場合の追加対応

情報流出や不正利用が疑われるとき

もし以下の状況が見られたら、さらに追加の対策を検討すべきです。

  • 金銭的被害(銀行口座・カードの不正利用など)が発生している
  • 本人の許可なしにアプリが立ち上がったり、設定が変わっている
  • SNSやクラウドサービスに不審な投稿がある

その場合は:

  • 関係する金融機関に速やかに連絡する
  • 利用しているサービスのサポートに相談する
  • 専門家による診断を受ける

まとめ

スマホがマルウェアに感染すると、動作の遅延や異常な通信、個人情報漏えいなどさまざまなリスクがあります。感染が疑われたら通信遮断→アプリ削除→スキャン→必要なら端末初期化といった手順で迅速に対応することが重要です。日常的なセキュリティ対策を習慣化することで、被害を未然に防ぐことができます。