現代の企業にとって、パソコン・サーバー・クラウドサービス・ソフトウェアライセンスなどは“資産”そのものです。これらを把握・管理しなければ、無駄なコストやセキュリティリスクを抱えることになります。そこで役立つのがIT資産管理(ITAM)。正しく導入・運用すれば、コスト最適化や組織のリスク低減にもつながります。本記事では、IT資産管理の定義・目的、管理対象、そしてツールの種類と選び方までを解説します。
IT資産管理(ITAM:IT Asset Management)とは
定義と管理対象
IT資産管理とは、企業が保有するIT機器・ソフトウェア・ライセンス・クラウドリソースなどを「どこに何があるか」「誰が使っているか」「どのような状態か」といった情報を可視化し、最適に運用・管理する取り組みです。
管理対象としては、次のようなものが含まれます:
- ハードウェア:パソコン、サーバー、ネットワーク機器、モバイル端末など
- ソフトウェア:OS、業務アプリケーション、ユーティリティソフトなど
- ライセンス・契約情報:利用数、更新時期、契約条件など
- クラウドリソース:クラウドサービス・仮想環境・ストレージなど
これらを包括的に把握することで、IT資産を“見える化する”ことが可能になります。
ITAM と関連概念との違い
IT資産管理(ITAM)は、ITサービス管理(ITSM)や構成管理データベース(CMDB)、ソフトウェア資産管理(SAM)と密接に関わります。たとえば:
- ITSM:ITサービスの提供・運用を対象とする管理体系
- CMDB:構成アイテムとその関係性を記録するデータベース
- SAM:ソフトウェアの利用・ライセンス管理に特化した管理手法
ITAM はこれらと連携しながら、資産のライフサイクル管理を実現する枠組みといえます。
IT資産管理を導入する目的と効果
コスト削減と資産最適化
IT資産を正確に把握できていないと、重複購入や未使用ライセンス、不要な機器保持などの無駄が生じます。適切な管理によって、以下のような効果を得られます:
- 利用中のライセンス数と契約数の整合性を保つ
- 過剰調達を防ぎ、機器導入・更新の最適化
こうした管理によって、IT投資の無駄を大幅に抑制できます。
セキュリティ向上とリスク低減
IT資産の状態や利用状況を把握しておけば、脆弱性を持つ機器や未適用のアップデート、不要なソフトウェアの発見が容易になります。これにより、情報漏えいリスクや不正アクセスの抑止につなげられます。
また、端末の紛失・盗難時にも迅速な対応が可能になります。
ツールの種類と特徴
オンプレミス型とクラウド型
IT資産管理ツールには、導入形態の違いによる種類があります。
種類 | 特徴・メリット |
---|---|
オンプレミス型 | 自社サーバーに構築するため、セキュリティ制御性が高い。カスタマイズ性にも優れる |
クラウド型 | 初期導入負荷が低く、アクセス性を確保しやすい。リモートワーク・多拠点管理に適する |
選ぶ際には、自社の運用体制・セキュリティ方針・ITリソースを鑑みて選択することが重要です。
機能タイプによる分類
また、ツールは機能の強みや用途に応じていくつかのタイプに分類できます。代表的なものを以下に示します。
- 資産管理特化型:資産台帳・状況把握を中心に設計されたもの
- 資産管理+セキュリティ拡張型:ログ収集・制御・脆弱性検知機能を持つ
- SaaS/クラウド連携型:SaaSサービスやクラウドリソースを含めて管理可能なタイプ
用途や重視したい領域(資産管理、セキュリティ、内部統制など)によって、最適なタイプを選ぶとよいでしょう。
導入・運用時に抑えたいポイント
- 自動収集機能の有無
手作業で資産情報を入力すると工数が膨大になるため、機器やソフトウェア情報を自動収集できる機能があると運用がラクになります。 - レポート・通知機能
期限切れライセンス、新規導入機器、脆弱性対応漏れなどを自動で通知できる仕組みがあるとリスク対応がしやすくなります。 - 対応OS・デバイス範囲
自社で使われているOS(Windows、macOS、Linuxなど)やモバイル端末(iOS、Androidなど)を網羅できるかを確認しておくことが重要です。 - 使いやすさ・操作性
高機能でも操作が煩雑すぎると現場定着が難しくなるため、UI/UXが直感的であるかも選定基準になります。
まとめ
IT資産管理(ITAM)は、企業が保有するハードウェア・ソフトウェア・ライセンス・クラウドリソースなどを適切に管理する枠組みです。目的は、コスト削減・セキュリティ強化・リスク低減であり、ツールにはオンプレミス型・クラウド型、資産管理特化型・セキュリティ拡張型などが存在します。導入時には、自動収集機能や対応範囲、使いやすさを重視して選ぶことが成功の鍵となります。