VPNとプロキシの違いとは セキュリティ対策に適しているのはどっち

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

インターネット利用が欠かせない現代において、セキュリティ対策や匿名性の確保は多くの人にとって重要な課題です。その中でよく耳にするのが「VPN」と「プロキシ」。どちらも通信を仲介する技術ですが、仕組みや安全性には大きな違いがあります。本記事ではVPNとプロキシの特徴を整理し、セキュリティ対策に向いているのはどちらかを解説します。

VPNとは

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的な専用回線を構築する技術です。利用者の端末と接続先のサーバー間を暗号化するため、第三者が通信内容を盗み見ることは困難になります。

VPNの主な特徴

  • 通信が暗号化されるため安全性が高い
  • 公共Wi-Fiでも安心して利用できる
  • 接続先の地域を変更できるため、海外から国内サイトを利用できる場合がある

企業だけでなく、個人ユーザーがオンライン取引やリモートワークを行う際にも有効な手段です。


プロキシとは

プロキシサーバーは、ユーザーとインターネットの間に中継地点を設け、代理でアクセスする仕組みです。ユーザーのIPアドレスを隠せるため、匿名性を高める目的で利用されることが多くあります。

プロキシの主な特徴

  • IPアドレスを隠すことができる
  • 地域制限のあるサイトにアクセス可能な場合がある
  • 通信自体は暗号化されないため安全性は限定的

VPNと比べると手軽に導入できるものの、セキュリティの観点では不十分となるケースも多いのが実情です。


VPNとプロキシの違いを比較

VPNとプロキシは似た役割を持ちますが、通信の扱い方やセキュリティ性に違いがあります。以下の表に整理しました。

項目VPNプロキシ
通信の暗号化ありなし
匿名性高い中程度
セキュリティ強固限定的
利用用途リモートワーク、公共Wi-Fi利用、取引の安全確保匿名アクセス、地域制限回避

このようにVPNはセキュリティ面で優れており、プロキシは匿名性や制限回避に適しているといえます。


セキュリティ対策に向いているのはVPN

インターネット利用におけるセキュリティを重視するなら、VPNがより適しています。特に以下のシーンで有効です。

  • 公共Wi-Fiを利用する際の盗聴防止
  • 社内システムに安全にアクセスするリモートワーク
  • オンライン取引や機密情報のやり取り

一方、プロキシは簡単に利用できる反面、通信が暗号化されないため、悪意ある第三者に情報を盗まれるリスクがあります。したがって、セキュリティ目的であればVPNを選択するのが望ましいといえるでしょう。


VPNとプロキシの使い分け

VPNとプロキシはどちらか一方だけが優れているわけではなく、目的に応じて使い分けることがポイントです。

VPNが適しているケース

  • セキュリティを重視したい
  • 機密性の高いデータを扱う
  • 仕事でのリモート接続

プロキシが適しているケース

  • 単純に匿名性を確保したい
  • 地域制限がある動画やサイトを利用したい
  • 費用をかけずに導入したい

まとめ

VPNとプロキシはどちらも通信の仲介を行う仕組みですが、その目的と強みは異なります。セキュリティ対策に重きを置くならVPN、匿名アクセスや制限回避を重視するならプロキシが有効です。

自分の利用目的に合わせて選択することで、安全で快適なインターネット環境を整えることができます。