多層防御とは?仕組みと必要性をわかりやすく解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

サイバー攻撃が高度化・巧妙化する中で、1つのセキュリティ対策だけでは企業の情報資産を守りきれない時代になっています。そこで注目されているのが「多層防御(Defense in Depth)」という考え方です。多層防御とは、複数の防御手段を組み合わせて、攻撃の侵入や被害を最小限に抑えるためのセキュリティ戦略です。本記事では、多層防御の仕組みや必要性、そして導入のポイントをわかりやすく解説します。

多層防御とは

多層防御とは、サイバー攻撃からシステムや情報資産を守るために、複数の防御策を階層的に配置してリスクを分散する仕組みのことです。

単一のセキュリティ対策では突破される可能性がありますが、多層防御では複数の「壁」を設けることで、攻撃者が侵入しても次の防御層で防ぐことができます。

多層防御の基本構成

  • 外部からの攻撃防御(ネットワーク層)
    ファイアウォールやUTMによる不正アクセスの遮断
  • 内部対策(エンドポイント層)
    ウイルス対策ソフトやアクセス権限の管理
  • データ保護(情報層)
    暗号化・バックアップ・ログ監視によるデータ防御

このように、攻撃経路ごとに異なる防御手段を組み合わせるのが多層防御の特徴です。


多層防御が注目される背景

現代のサイバー攻撃は、マルウェア感染、フィッシング、内部不正など多様化しています。
一度の侵入で全データが流出するリスクもあり、単独のセキュリティ製品では防ぎきれません。

多層防御が必要とされる理由

  • 攻撃手法の多様化(標的型攻撃・ゼロデイ攻撃など)
  • テレワークやクラウド利用の拡大による防御範囲の拡大
  • 人的ミスや内部犯行など、システム外のリスクの増加

こうした背景から、「多層的に守る」という考え方が、企業のセキュリティ対策の基本方針となっています。


多層防御の仕組み

多層防御は、複数のセキュリティ層を組み合わせることで全体の防御力を高める仕組みです。
それぞれの層が異なる役割を持ち、仮に1つが突破されても次の層で被害を食い止めます。

防御層具体的な対策主な目的
ネットワーク層ファイアウォール、UTM、IDS/IPS外部からの不正アクセス防止
エンドポイント層ウイルス対策、OS更新、デバイス管理端末からの侵入を防止
メール・Web層スパムフィルタ、URLフィルタリングフィッシング・マルウェア防止
データ層暗号化、バックアップ、アクセス制御情報漏えい・改ざん防止
運用・人の層社員教育、セキュリティポリシー策定人的ミス・内部不正防止

このように、システム全体を「重ねて守る」構造にすることで、攻撃者に突破されにくい環境を構築します。


多層防御を導入するメリット

主なメリット

  • 攻撃を段階的に食い止められる
    1つの防御層が突破されても、他の層が被害を最小限に抑える働きをします。
  • リスクを分散できる
    異なる仕組みの防御を組み合わせることで、特定の脆弱性に依存しない体制を構築できます。
  • 内部不正にも対応可能
    外部攻撃だけでなく、社員による不正アクセスや情報持ち出しにも対応できます。

多層防御を導入する際の注意点

多層防御は効果的な対策ですが、導入や運用にはいくつかの課題もあります。

注意点内容
コスト面複数のセキュリティ対策を導入するため初期投資が必要
運用負担管理体制が複雑になり、専門知識が求められる
過剰防御のリスク防御を重ねすぎると業務効率が低下する可能性

導入時は、自社の業務内容や規模に合ったバランスの取れた防御構成を検討することが大切です。


多層防御を効果的に運用するポイント

運用のポイント

  • セキュリティ対策の連携を意識する
    各防御層を独立させるのではなく、情報共有・連携できる仕組みを構築することで効果が高まります。
  • 定期的な監査・更新を行う
    セキュリティ環境は常に変化するため、設定の見直しや脆弱性対応を定期的に行うことが重要です。
  • 社員への教育を徹底する
    多層防御の仕組みを活かすには、人の理解と意識向上が欠かせません。

まとめ

多層防御は、サイバー攻撃から企業を守るための「基本かつ最強の防御戦略」です。
単一の対策に頼るのではなく、複数の防御層を組み合わせることで、リスクを最小限に抑えることができます。

システム対策だけでなく、運用ルールや社員教育まで含めた総合的な防御体制を整えることが、現代の企業に求められる真のセキュリティ対策です。