VPNの脆弱性とは?リスクと対策方法をわかりやすく解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

リモートワークやテレワークの普及に伴い、VPN(Virtual Private Network)は多くの企業で欠かせないセキュリティ対策として導入されています。
しかし、VPNにも脆弱性が存在し、設定不備や古い機器の利用によってサイバー攻撃の標的になるケースが増えています。
本記事では、VPNの主な脆弱性と攻撃手法、そして安全に運用するための対策方法をわかりやすく解説します。

VPNの役割と仕組み

VPNとは、インターネット上に仮想的な専用通信経路(トンネル)を構築し、安全な通信を行う技術です。
企業ネットワークへの外部アクセスを保護するために用いられ、通信内容を暗号化することで第三者による盗聴や改ざんを防ぎます。

VPNの基本的な仕組み

  • 暗号化通信:データを暗号化して送受信することで、情報漏えいを防止。
  • 認証機能:ユーザーやデバイスを認証し、不正アクセスを防ぐ。
  • トンネリング:安全な仮想通信経路を構築し、外部から直接アクセスできないようにする。

VPNは非常に便利な仕組みですが、正しく運用されていない場合、攻撃者に侵入されるリスクが高まります。


VPNの脆弱性とは

VPNの脆弱性とは、通信の仕組みや機器・設定の欠陥を悪用される可能性を指します。
近年では、VPNを狙った攻撃が増加しており、セキュリティ上のリスクが大きな課題となっています。

脆弱性の種類内容想定される被害
ソフトウェアの脆弱性VPN装置やクライアントソフトの更新漏れ不正アクセス・情報漏えい
設定ミスパスワード管理の不備やポート開放の誤設定認証突破・侵入
認証情報の流出弱いパスワードや使い回しアカウント乗っ取り
脆弱な暗号化方式古いプロトコルの使用通信の傍受や改ざん

これらの脆弱性を放置すると、VPNが「攻撃者の侵入口」となり、企業全体のシステムが危険にさらされる可能性があります。


VPNが狙われる主な攻撃手法

VPNは企業ネットワークへの入り口であるため、攻撃者にとって格好の標的です。

主な攻撃手法

  • ブルートフォース攻撃
    IDやパスワードを総当たりで試し、ログインを突破しようとする攻撃。
  • ゼロデイ攻撃
    修正パッチが提供される前の脆弱性を狙う攻撃。更新を怠る企業が標的になりやすい。
攻撃手法内容対策
不正ログインパスワードの総当たり・情報流出を悪用多要素認証(MFA)の導入
マルウェア侵入VPN経由で内部システムに感染ファイアウォール・UTMとの連携
通信傍受暗号化が不十分な通信を盗聴強力な暗号化方式の採用

VPNを導入していても、適切な管理や運用がなければ、むしろセキュリティリスクを拡大させてしまいます。


VPNの脆弱性を放置した場合のリスク

VPNの脆弱性を放置すると、以下のような深刻な被害を招くおそれがあります。

主なリスク

  • 情報漏えい:顧客情報や機密データが外部に流出する可能性。
  • システム侵入:VPN経由で社内ネットワークに不正アクセスされる。
  • 業務停止:サーバー攻撃やマルウェア感染によって事業継続が困難に。

特に、VPNを経由してクラウドシステムや社内サーバーに接続している企業は、被害が広範囲に及ぶケースがあります。


VPNの脆弱性対策

VPNの脆弱性を防ぐには、「機器の管理」「通信の保護」「運用ルールの整備」という3つの視点で対策を行うことが重要です。

技術的な対策

  • 最新バージョンへの更新
    VPN装置・クライアントソフトを常に最新の状態に保つ。
  • 多要素認証(MFA)の導入
    パスワードだけでなく、ワンタイムコードや生体認証を組み合わせる。
  • 暗号化方式の強化
    PPTPやL2TP/IPsecなど古い方式を避け、TLS 1.3など強力な暗号化を採用。

運用面での対策

  • アクセス制御の徹底:必要なユーザーや端末のみにVPN利用を制限。
  • ログ監視の強化:不審なアクセス履歴を検知し、早期対応を実施。
  • 定期的なセキュリティ診断:第三者による脆弱性チェックを行う。
対策項目内容効果
ソフト更新定期的なアップデート既知の脆弱性を解消
MFA導入二段階認証を追加不正ログインの防止
ログ監視アクセス履歴の分析攻撃の早期発見

これらを継続的に行うことで、VPNを安全に利用できる体制を維持できます。


VPN以外のセキュリティ強化策

VPN単体では防げない攻撃もあるため、他のセキュリティ対策と組み合わせることが効果的です。

推奨される併用対策

  • UTM(統合脅威管理)機器の導入
    不正アクセスやウイルス感染を複合的に防御。
  • ゼロトラストセキュリティの採用
    「すべてのアクセスを疑う」考え方で、VPN経由の通信も検証。

多層的な防御体制を整えることで、VPNの弱点を補うことができます。


まとめ

VPNは、リモートアクセスを安全に行うための有効な仕組みですが、脆弱性を放置すると重大なセキュリティリスクにつながります。
定期的なアップデート、多要素認証の導入、そしてアクセス管理の強化を行うことで、攻撃者からネットワークを守ることが可能です。

VPNを導入している企業は、今一度自社の運用体制を見直し、継続的なセキュリティ対策を実践することが重要です。