標的型攻撃メールって?見分け方はある?

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

企業や官公庁を狙ったサイバー攻撃が年々巧妙化する中、最も危険かつ見抜きにくいのが「標的型攻撃メール」です。受信者個人に合わせて作られた巧妙な内容により、通常の迷惑メールとは異なり判断が難しい場合があります。本記事では、標的型攻撃メールの特徴と見分け方、そして被害を防ぐために私たちが取るべき対策をわかりやすく解説します。

標的型攻撃メールとは?

標的型攻撃メールとは、特定の個人や組織をターゲットにしたサイバー攻撃手法の一つで、メールに不正なリンクや添付ファイルを仕込み、情報を盗んだりシステムに侵入したりするのが目的です。

特徴内容
ターゲットが明確不特定多数ではなく、企業や役職者など特定人物に送られる
メール内容が巧妙本人の業務内容や関係者情報に基づいた内容が含まれる
信用させる仕掛けがある実在の社内担当者や取引先を装い、開封・クリックを誘導する

一般的なスパムメールと違い、受信者が「自分宛だ」と感じるよう作られている点が最大の脅威です。


なぜ標的型攻撃メールが危険なのか?

標的型攻撃メールの最大の脅威は、メールを開封するだけではなく、添付ファイルやURLをクリックすることで、マルウェア(悪意あるプログラム)に感染し、システム全体が乗っ取られる恐れがあることです。

攻撃者は以下のような目的で侵入を図ります。

・機密情報の窃取(顧客情報・設計データ・契約書類など)
・ネットワークへのバックドア設置
・ランサムウェアによるシステムの暗号化と金銭要求

一度感染すれば、企業全体に大きな被害をもたらすリスクがあるため、徹底した対策が求められます。


標的型攻撃メールの見分け方

巧妙に偽装された標的型攻撃メールを完全に見抜くのは難しいですが、いくつかの共通点があります。以下のポイントに注意することで、リスクを軽減できます。

チェック項目疑うべき兆候の例
差出人のメールアドレス一見正しいが、ドメインが微妙に異なる(例: .co→.comなど)
添付ファイル形式WordやExcel形式でマクロが有効になっているファイルが添付されている
メールの文面丁寧で自然に見えるが、どこか機械的、または不自然な敬語や表現
緊急性を煽る表現「至急ご確認ください」「本日中に対応を」など行動を急がせる表現が多い

被害を防ぐための具体的な対策

企業や個人が標的型攻撃メールから身を守るには、技術的な対策だけでなく「人の意識」も重要です。以下の2点を意識して行動しましょう。

・不審なメールは「開かない・クリックしない・返信しない」
・添付ファイルやリンクは、必ず送信元を確認してから開く

また、次のような社内体制の整備も効果的です。

対策手法内容
セキュリティ教育の実施全社員に向けた標的型メールの訓練と意識づけ
メールフィルタリングの導入不審なメールを事前にブロックし、届く前に隔離するシステムの導入
OS・ソフトの最新化脆弱性を狙った攻撃を防ぐため、常に最新版の環境を維持する

まとめ

標的型攻撃メールは、誰もがだまされかねない巧妙な手口で行われる非常に危険なサイバー攻撃です。企業だけでなく個人も標的となる可能性があるため、日頃からの意識と対策が重要です。メールを見るときは、常に「これは本当に安全なものか?」と疑う習慣を持つことで、リスクを最小限に抑えることができます。