電子マネー詐欺の対策は?手口についても解説

ウイルス対策
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

電子マネーは手軽で便利な決済手段ですが、その利便性を狙った詐欺も年々巧妙化しています。気づかぬうちに被害に遭うことがあり、一度送金してしまうと取り戻すのが難しいケースもあります。この記事では、詐欺の代表的な手口と、実際に役立つ対策についてわかりやすく整理しました。安全に電子マネーを使うための注意点を、ぜひ押さえておきましょう。


電子マネー詐欺の代表的な手口

電子マネー詐欺にはさまざまな手法があります。ここでは特に発生頻度が高く、注意すべき典型的なものを紹介します。

主な詐欺手口の種類と特徴

手口内容
架空請求詐欺未納料金や違約金などを名目に、電子マネーで支払わせる手口。脅し文句を使い急がせる傾向が強い。
ワンクリック詐欺違法サイトにアクセスしたと見せかけ、支払いを求める表示が出る。電子マネー支払いを指定されることがある。
サポート詐欺偽のセキュリティ警告やウイルス警告を表示し、サポート費用を要求。電子マネーでの支払いを促される。
なりすまし詐欺SNSやチャットで知人を装い、電子マネーの番号やコードを送らせる。言葉遣いが自然で疑いにくい。
QRコード詐欺本物のコードを偽のコードに差し替えることで、送金先をだまし取る手口。店舗や掲示物の張り替えに注意が必要。

なぜ電子マネーは狙われやすいのか?

電子マネーが詐欺に狙われる理由は、その即時性と匿名性にあります。

  • 送金完了後の取り消しが難しい
  • 匿名で受け取れるため、犯人を特定しづらい
  • 利便性が高く、多くの人が気軽に使っている
  • QRコードなどを悪用した誘導が容易

こうした特徴が、悪用されやすい背景になっています。


被害を未然に防ぐ具体的な対策

詐欺を完全に防ぐことは難しいですが、防御力を高めることは可能です。以下の対策を日常的に取り入れましょう。

利用者としてできる対策

  • 不審なメール・SMSは開かない、URLはクリックしない
  • 正規アプリやブックマークからログインする習慣をつける
  • 二段階認証を設定する
  • 利用履歴を定期的にチェックする
  • スマートフォンにロックをかける
  • 公共Wi-Fiでは決済やログインを避ける

店舗・事業者側ができる対策

  • QRコードの張り替えがないかを定期的に確認する
  • 決済時には店舗側と利用者双方で確認を行う
  • 決済端末やシステムのセキュリティを見直す
  • 社員教育で詐欺の手口を共有する

詐欺被害に遭ってしまったときの対処法

  • すぐに電子マネー発行元に連絡する
  • 被害状況を正確に記録し、スクリーンショットなどの証拠を残す
  • 警察や消費生活センターに相談する
  • アカウントのパスワード変更や、関連アプリのログアウトを行う

迅速な行動が、被害の拡大を防ぐ鍵になります。


まとめ

電子マネーは便利な一方で、悪用されるリスクも存在します。架空請求やなりすまし、QRコード詐欺など、日常に潜む危険に対して常に警戒心を持つことが大切です。

被害を未然に防ぐには、まず「知ること」が第一歩。正しい知識と慎重な行動を習慣にし、安心・安全な電子マネー利用を心がけましょう。