警備員の仕事は肉体労働ではない?その理由は?

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員の仕事と聞くと、「体力勝負のハードな仕事」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし実際には、すべての警備業務が肉体労働というわけではなく、仕事内容や現場によっては比較的身体への負担が少ないものも存在します。本記事では、警備員の仕事がなぜ一概に肉体労働とは言えないのか、その理由や実際の業務内容を詳しく解説します。

警備業務の分類と身体的負担の違い

警備業務は大きく分けて4つの種類があり、それぞれに求められる体力や仕事内容が異なります。

警備の種類主な仕事内容肉体的負担特徴
施設警備ビルや商業施設の巡回、受付、監視業務低〜中程度屋内勤務が多く、天候に左右されにくい
交通誘導警備工事現場や駐車場での車両・歩行者の誘導中〜高程度屋外勤務が多く、立ち仕事が中心
イベント警備コンサートやスポーツイベントでの誘導・警備中程度繁忙時は立ち続ける場面が多いが期間限定も多い
貴重品運搬警備現金輸送車での運搬・護衛業務中程度運転と防犯の知識が求められる

このように、業務の種類によって身体への負担に大きな差があります。とくに「施設警備」はデスク業務に近い仕事も多く、肉体労働とは言い難い業務です。


肉体労働に該当しにくい警備業務の例

以下は、警備員の仕事の中でも比較的体力を使わない業務の具体例です。

業務内容内容特徴
モニター監視監視カメラ映像のチェック、異常時の通報冷暖房完備の室内で座り仕事が中心
夜間施設警備ビルや工場などの閉館後巡回、開閉錠巡回以外は待機時間が長いことも多い
病院や学校の受付警備来訪者の確認、受付対応会話や簡単なチェックが中心
商業施設の防犯対策万引き防止やトラブル時の対応定点勤務で歩行距離も少なめ

これらの業務は体力に自信がない方でも取り組みやすく、年齢を問わず幅広い世代が活躍しています。


警備バナー

肉体労働ではないと言える理由

警備員の仕事がすべて肉体労働に該当しない理由は、仕事内容が「人の目による管理・抑止」によるものであるためです。以下のような特徴があります。

項目解説
機械や装置の操作が中心の業務もあるモニター、警報装置、カードリーダーなどを用いた管理が多い
身体的負担よりも判断力や観察力が重要危険を予知して事前に対処するスキルが重視される
待機時間や交代制が整備されている特に夜間業務では長時間同じ姿勢でいられる環境も多い
適度な運動量にとどまる業務が多数過度な重労働や長距離移動が少ない

つまり、警備員の仕事は「常に動き続ける仕事」ではなく、「安全を維持する知的労働」の側面が強いのです。


年齢層や体力に応じた働き方が可能

警備の仕事は、若者から中高年層、シニア世代まで幅広く就業しているのも特徴です。勤務形態や現場に応じて自分に合った働き方を選びやすくなっています。

年齢層向いている警備の種類理由
20代〜30代交通誘導、イベント警備活発に動く場面が多く、体力を活かせる
40代〜50代施設警備、巡回警備経験と落ち着いた対応が評価されやすい
60代〜モニター監視、受付警備身体への負担が少なく、安定した勤務が可能

このように、体力に合わせて長く働ける職場としても警備の仕事は支持されています。


まとめ

警備員の仕事は「肉体労働」のイメージが強い一方で、実際には座って行う監視業務や来客対応など、身体的負担の少ない業務も多く存在します。特に施設警備や夜間監視業務は、体力に自信がなくても始めやすく、シニア層にも人気の高い職種です。

自分のライフスタイルや体調に合わせて無理なく働けるのが、警備の仕事の大きな魅力です。働く環境や仕事内容をよく確認し、自分に合った現場を選ぶことで、長く安定して続けられる仕事となるでしょう。