空港警備員になるためにはどうしたらいい?ポイントも解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

空港は常に多くの人が行き交う場所であり、国内外の安全を守るためには高い警備体制が必要とされます。その最前線に立つのが「空港警備員」です。国際色豊かな現場での仕事に憧れを持つ方も多いですが、実際に空港警備員になるにはどうすればいいのでしょうか?この記事では、空港警備員になるための手順や求められる資質、業務の特徴まで詳しく解説します。

空港警備員の仕事内容とは?

空港警備員の役割は多岐にわたり、高い集中力と判断力が求められます。

主な業務内容内容
手荷物検査持ち物に危険物が含まれていないか確認
金属探知検査身体のスキャンを通じて武器類の有無をチェック
巡回警備空港施設や駐車場を見回り、不審者や不審物を発見
入退管理搭乗口や制限区域への出入りを監視・制限
避難誘導災害や緊急時の避難誘導と対応指示

このように、空港警備員は「人の安全」と「施設の保全」を担う極めて重要な職務です。


空港警備員になるための主なステップ

1. 警備会社への就職が基本ルート

空港警備員は空港職員ではなく、多くの場合は空港に配属されている警備会社の社員として働きます。まずは航空系の警備業務を請け負っている会社へ応募することが第一歩です。

2. 資格の取得は入社後が一般的

空港警備員に必要な法定資格は、入社後の研修で取得するケースが多く、未経験でも応募可能です。

ステップ内容
求人に応募空港警備業務を行う企業の求人へ
面接・採用志望動機と責任感をアピール
新任教育(法定20時間以上)警備業法に基づいた基礎研修を受講
空港施設に配属実際の現場で勤務開始

警備バナー

求められる適性とスキルは?

空港警備員には、次のような適性が求められます。

項目理由
高い集中力持ち場での長時間の監視業務に必要
観察力不審な動きや異変に気づく力が求められる
誠実さと責任感ルールに従って業務を遂行する姿勢が重要
チームワーク他の警備員や関係者との連携が不可欠
外国語への理解簡単な英語対応があると現場で有利になる場合もあり

特別なスキルよりも、まじめに業務に向き合う姿勢が評価されます。


空港警備員の勤務形態と待遇面

1. シフト制で24時間勤務もあり

空港は早朝から深夜、時には24時間体制で稼働しているため、警備員の勤務もシフト制です。夜勤や早朝勤務が含まれることも多いため、生活リズムに柔軟に対応できることが求められます。

2. 給与は警備業界の中でも比較的安定

空港という公共性の高い現場で働くため、給与水準は警備職の中でも安定しています。資格手当や深夜手当がつく企業もあります。


空港警備員を目指す上でのポイント

1. 空港という特殊な環境を理解する

空港は一般的な施設と比べて規則やルールが非常に厳しく、テロ対策や国際基準の対応が求められます。そのため、「空港だからこその緊張感」を理解していることが求められます。

2. 英語力があると選考で有利になることも

必須ではありませんが、英語や中国語など外国語での対応ができると、現場での評価や配属先の幅が広がります。空港警備を通じて語学力を磨く機会も得られるでしょう。


まとめ

空港警備員は、高い公共性と責任を担うやりがいのある職業です。特別な資格がなくても挑戦できる職種であり、警備会社への応募から研修を経て現場デビューするのが一般的な流れです。集中力や観察力、誠実な姿勢があれば、未経験でも十分に活躍できます。国際的な環境で働きたい、安全を守る仕事に携わりたいという方にとって、空港警備員は大変魅力的な選択肢です。