左手で敬礼は失礼?知っておきたい敬礼のルールとマナーを解説

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備員や自衛官、軍隊関係者にとって基本動作ともいえる「敬礼」。しかし、その敬礼を左手で行うことがあるとすれば、それは正しい作法といえるのでしょうか?本記事では、敬礼に関する基本ルールやマナー、なぜ左手敬礼が失礼にあたるのかをわかりやすく解説します。

敬礼とは何か?その基本的な意味

敬礼の目的と起源

敬礼とは、相手に対する敬意や礼節を示す所作であり、主に軍隊・自衛隊・警備業などの規律を重んじる職業において用いられます。その起源は中世ヨーロッパの騎士が、敵意がないことを示すために兜のバイザーを上げた仕草に由来すると言われています。

日本においても、自衛隊や警察、警備業界などで礼儀として定着しており、正しい敬礼ができるかどうかは、相手への誠意や自身の規律を表すものとされています。

敬礼の基本動作

敬礼には「立礼」と「着礼」があり、帽子を着用している場合とそうでない場合で微細な違いがありますが、基本は右手をまっすぐ額に当てるようにし、肘は自然な角度で保ちます。

敬礼の際は必ず目を合わせ、姿勢を正して、丁寧に行うことが重要です。

左手での敬礼はなぜ失礼とされるのか?

右手が基本の理由

敬礼は原則として「右手」で行うものとされています。これは世界共通のルールであり、右手が「主動作の手」として歴史的にも社会的にも認識されているためです。

また、敬礼には「武器を持っていないことを示す」という意味があり、かつて武器を右手に持っていた兵士が、空いている右手を見せることで敵意がないことを示した、という背景が理由にあります。

左手敬礼が誤解を招く理由

左手で敬礼をすると、「右手に武器を持っているのではないか」という疑念を相手に与える可能性があります。これは形式だけの問題ではなく、実務の現場では「不適切な敬意」「無礼」「敵意の示唆」と受け取られることすらあります。

また、海外では左手敬礼が反抗的・皮肉な意味を持つ場合もあるため、国際的な場では特に注意が必要です。

敬礼の手意味合い・評価
右手敬礼(正しい所作)武器を持っていない・礼儀正しさの象徴
左手敬礼(不適切)敬意が伝わらない・敵意や無知と取られる可能性
警備バナー

左手敬礼が例外的に許されるケースはある?

怪我や障害によるやむを得ない場合

右手が骨折している、怪我をしている、または身体的な障害により右手が使用できない場合などに限り、左手で敬礼することは許容されるケースがあります。この際には、状況説明や上司への報告が前提となり、勝手な判断で行ってはなりません。

特殊な儀礼的な演出で行われる場合

一部の儀礼的な演出や舞台演出などでは、形式として左手敬礼が使われることがあります。ただしこれは例外中の例外であり、現場での通常業務では決して認められるものではありません。

正しい敬礼のポイントと注意事項

要素正しい敬礼の条件
使用する手右手のみ
姿勢背筋を伸ばし、身体をまっすぐ保つ
視線相手の目を見る
肘の角度自然に開く(約45度~60度)
指先の位置眉毛の延長線上、帽子の縁のラインに合わせる
所作のタイミング目上の人・お客様に先に敬礼、自分から先に行うことが原則

間違った敬礼例

  • 指が開いている
  • 手が眉より高すぎる/低すぎる
  • ダラっとした所作
  • 無表情で行う
  • 挨拶をせずに形式だけ手を上げる

これらはすべて、礼を尽くしていないと判断され、評価を落とす行為につながります。

敬礼の種類とシーン別の違い

敬礼の種類使用シーン所作の違い
起立礼(立礼)屋外や立っての対面時直立不動で右手を額に添えて敬礼する
着席礼(着礼)座ったままの状況背筋を伸ばし、右手で敬礼を行う
礼式敬礼儀式や式典においての正式な敬礼ゆっくりとした動作と明確な所作で行う
簡易敬礼業務中のすれ違い時など軽く帽子に触れる程度の動作で対応

敬礼が重視される職業とその理由

警備業界

警備員にとって敬礼は「お客様との最初の接点」であり、会社や現場の印象を大きく左右します。整った敬礼ができるかどうかは、その人の意識の高さや誠実さを示す重要な要素とされます。

自衛隊・消防・警察

規律が何よりも重視されるこれらの職業において、敬礼は単なる挨拶以上の意味を持ちます。敬意・忠誠・責任の表明として、非常に重要な儀礼と位置付けられています。

企業の受付・接遇業務

企業の受付やホテルなどのサービス業でも、簡易的な敬礼が用いられるケースがあります。これは形式よりも「相手を尊重する姿勢」を伝える手段として活用されています。

まとめ

敬礼は、その人の品位や誠実さを表す「動作の名刺」のようなものです。左手での敬礼は、原則として失礼な行為とされており、やむを得ない事情がない限り避けるべき所作です。

警備員をはじめとした制服職では、日々の基本動作としての敬礼が、その人自身だけでなく所属する組織の信頼に直結します。正しい知識と姿勢で敬礼を身につけ、相手への敬意を形にしましょう。