警備業界で必須の専門用語一覧|業務別の用語と無線符号について

警備員
監修者
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

竹村 直浩をフォローする

警備の現場では、独自の専門用語が飛び交います。新人警備員がまず覚えるべき基本用語から、無線符号まで、具体例を交えて分かりやすく解説。実務に直結する知識を身につけ、スムーズに現場対応できる力を養いましょう。

警備員の専門用語とは何か?意味と役割を解説

警備の現場では、短い言葉で素早く正確な意図を伝える必要があります。そのため、警備員は業務専用の専門用語を使ってコミュニケーションを行います。これらの言葉は、現場内の共通認識を支える「共通語」であり、誤解を防ぎ、連携を効率化する役割を果たします。

たとえば「巡回」といえば、一定のルートに沿って定期的に現場を見回ることを意味しますが、業務報告書では「定時巡回」「臨時巡回」と使い分けが必要です。また「不審者」という言葉一つを取っても、状況や現場によって指し示す対象が異なる場合もあります。

これらの用語は、警備会社の研修やマニュアルの中で体系的に教えられることが多く、現場経験とともに定着していきます。さらに、警備会社によっては独自の略語やコードを用いることもあり、配属先ごとの確認と習熟が求められます。つまり、単なる言葉ではなく、「安全」と「信頼」を担保するためのスキルの一つといえるのです。


業務別に見る警備員の用語集(施設警備・交通誘導・イベント警備)

警備業務にはさまざまな種類があり、それぞれに特化した用語が存在します。以下の表は、代表的な業務別に使われる専門用語の一部とその意味を整理したものです。

警備業務種別用語例意味
施設警備開施、巡回、立哨開錠・施錠作業、建物内外の見回り、立っての警備対応
交通誘導通行止め、片交通行禁止、片側交互通行での車両誘導
イベント警備群集整理、避難誘導人の流れを整理する行動、トラブル時の誘導対応

施設警備では「入退室管理」や「警備日誌」「非常用発電機監視」など、施設管理や設備操作に関連した用語が頻繁に登場します。監視カメラの運用については「CCTV」や「録画確認」などの技術用語も含まれ、設備異常時には「点検依頼」「報告連絡相談(報・連・相)」が即時に行われます。

交通誘導警備では、誘導棒や反射ベストなどの装備に加え、「合図者配置」「安全距離確保」といった行動指示も理解しておく必要があります。特に「片交(片側交互通行)」の際には、車両の流れを読みながらタイミングを見計らって誘導するスキルが求められます。

イベント警備では、「現場本部」「警備計画書」「ブロック配置」などの言葉が使われ、複数人で連携する際に重要な役割を果たします。来場者の動きに応じて「混雑警戒」「順路変更」「臨時避難口設置」などの対応がなされるため、あらかじめシナリオを読み込み、それに基づいた対応を行うことが求められます。

また、以下のような具体的な用語例と現場での活用を整理しておくと、実務への理解がより深まります。

用語使用現場意味・用途
開施施設警備鍵の開錠・施錠を行う操作
誘導灯交通誘導車両に安全な方向を知らせる発光器具
雑踏整理イベント警備混雑した状況を人力で調整し、安全な動線を確保
臨時監視施設・イベント通常配置外での追加監視業務
合図者交通誘導ドライバーに指示を出す責任者

これらを暗記するのではなく、「どんな場面で」「どんな意図で」使うかを踏まえて理解することが、プロとしての実務力に直結します。


警備バナー

警備無線で使われる符号とその意味(10コード)

警備員同士が通信機器を使ってやりとりする際には、簡潔かつ正確な符号で情報を伝える「10コード」が活躍します。これは数字と短文を組み合わせた連絡形式で、現場での意思疎通を迅速化するために広く用いられています。

コード意味
10-1応答してください
10-4了解
10-7任務終了
10-9もう一度
10-20現在地を報告

例えば、パトロール中に上司から呼び出された際は「10-20で、地下駐車場」といった具合に、自身の居場所を素早く伝達できます。無線機は両手がふさがっている場合でも使えるように設計されており、合図・了解・状況報告といった基本操作をスムーズに行うことが重要です。

また、会社によっては独自の符号を使うこともあり、たとえば「C3」は「混雑警戒」「F2」は「施設内点検」など、アルファベット+番号の形式を採用する例もあります。これらは全社的な研修で共有され、現場に配属される前に確実に覚えておく必要があります。


警備員の専門用語を覚えるコツと学習法

専門用語の習得は、一度覚えただけでは定着しません。日常的に現場で使いながら、その文脈や状況と結びつけて覚えることが何よりも大切です。警備会社では、新任者に対して座学だけでなくロールプレイ形式での研修が行われるのが一般的です。

OJT(現場実習)においても、先輩警備員が実際に使用している言葉を見聞きしながら、自分の語彙として取り込んでいくことが自然な流れとなります。たとえば「入退室管理」とは単にゲートの開け閉めを意味するのではなく、「身分確認」「立会い」「記録」など複数の作業を含む用語であると理解することで、より深く実践に役立てられます。

また、会社によっては専用の暗記カードや動画教材、模擬試験を活用している場合もあります。警備用語は、文字情報だけでなく、現場写真や図解と組み合わせて学習することで、よりイメージが湧きやすくなり、覚えやすくなります。

継続的な学習と復習により、「現場で使える知識」として活用できるようになることが、警備員としての信頼獲得につながります。


まとめ

警備業務において、専門用語は単なる「専門知識」ではなく、現場で即戦力となる「実務のツール」です。用語の意味を正確に理解し、状況に応じて的確に使い分けることができれば、スムーズな情報共有と安全管理が可能になります。

また、施設警備、交通誘導、イベント警備といった各業務分野ごとの用語の習得は、現場での信頼性や対応力を高める上で欠かせません。無線通信における符号の活用、緊急時の対応手順に関する共通言語の使用は、チーム全体の連携強化にもつながります。

常に変化する現場の状況に柔軟に対応し、的確な用語を用いた指示ができるようになることで、警備員としての評価も大きく高まるでしょう。言葉の力を業務の力へと変えていく――それこそが、警備員の真価です。